SSブログ

HAL-X10 -5:塗装の仕上げ [はっぴーベル HAL-X10]

ただでさえしくじった塗装のリカバー作業って気が進まないのにめっきり寒くなってきて塗装する気が起こりにくいシーズンですが、やらなきゃ終わらない。

てことで、またしばらくブランク空いてましたがHAL-X10続き。

前回の失敗で、どうやら根本的にパーツの下処理が足りてないっぽくて塗膜が弱いようなので、吹き込みの修正に逆マスクするのも怖い。
マスキングは最小限にとどめつつテープの粘着力を極限まで落としてどうにかこうにか。
そして改めて見ると細かい凹部に塗装回ってないような箇所もちらほら…。
その辺はもうスミ入れで暗く落として誤魔化すしかありませんね。

てことで、ぶわっとスミ入れ兼ウォッシング。
20211226_X10_1.jpg
なんか汚らしくなってしまった気もしますが、重厚感が増した!と思うことにします。

ホバーユニットの黒帯、どっちを先に塗ってどうマスクするか悩ましいところですが、とてもじゃないけどマスキングできる状態じゃないのでエナメルで根性の筆塗り。凹モールドなんで多少のヨレは気にならないことにします。

脚部の車輪なんかも部分塗装しまして、ひととおり塗装工程は完了かな。
と思いきや、セオリー通りラッカー塗装の上にエナメルでスミ入れてんのに、拭き取ったらラッカー剥げたとこあるんだけど…。もう!
ここまで来たらもう勢いで突っ走るしかないです。

もう完成目前に見えますが、重大な懸案が残ってまして。
お気づきでしょうけど、X10て白文字のマーキングが入るんですよね。キットにはデカールとか付属しておりません。白デカールの自作という、モデラーにとってある種究極のチャレンジが必要です。
MDプリンタが絶滅した令和の時代において先人達により新たに生まれた技法もいくつかある中で、試してみたいやり方が。ただ揃えなきゃいけないものがアレコレあるのでちょっと足踏み中です。

てことで、やっぱ年越しそうだねこりゃ。
ではまた次回。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1/25スケール・電柱 [カプセルトイ]

メリークリスマスですがガチャガチャしてきました。

バンダイの1/25・電柱。バンダイなので正確には「ガチャ」じゃなくて「ガシャポン」です。
20211225_DenchuGasha1.jpg
分かりますかね、パンパンすぎてカプセルがちゃんと閉まってません。テープで強引に留めてあります。

開けるとこう。ぎっしり。
20211225_DenchuGasha2.jpg

さらに展開。
20211225_DenchuGasha3.jpg
細かいランナーパーツも複数入ってたりして、完全にこれプラモです。電線を再現する用の糸もついてくる豪華さ。
似たようなパーツが多いですがよく見るとそれぞれちゃんと特徴があるのでそこまで迷わずに組めますね。とはいえ点数が多いせいかコスト都合か、説明書はWebで見てね、という仕様です。→LINK

とりあえず本体部分だけ組んでみました。
どーん。
20211225_DenchuGasha4.jpg
でかいです。
1/25ということでいつものようにやまとの1/24イングラムを並べてみてますが、画像だとぱっと見でやまと版のイングラムに見えないというか、スケール感が狂う感じ。

電柱ナメのイングラム、みたいな構図もカンタンに作れます。
20211225_DenchuGasha5.jpg

特撮番組の現場で使われる小道具をベースにしたようなコンセプトらしく、けっこう力の入ったアイテムとなっております。
これは真面目に作った方がよさそうな気がするので、細かいパーツとかは後日改めて…。
塗装作例を含む詳細な紹介記事が電撃ホビーウェブにありますのでご参照ください。
ガシャポン超大型商品「1/25スケール 電柱」の完成度に、企画開発者インタビュー&監修・三池敏夫氏ご本人の作例で迫る!

とにかく思ってた以上のボリュームで、満足度も「で、これどうすんのよ」度も高いです。
いっこ500円とガチャとしては高めですがトータルで考えるとお買い得なのでは。
全3種ですが看板再現用のシール違いなので造形は一緒なので、いっこあれば十分かなと思いつつ、2つ以上並べて電線を渡してやりたい気持ちも…。

ではまた次回。

1/25スケール 電柱 [全3種セット(フルコンプ)] ガチャガチャ カプセルトイ

1/25スケール 電柱 [全3種セット(フルコンプ)] ガチャガチャ カプセルトイ

  • 出版社/メーカー: バン_ダイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1/35ヘルダイバー-15:続々・細部あれこれ [道楽模型堂1/35ヘルダイバー]

あんまり進捗のない記事を上げてもな…と思いつつ、ちょっとずつでも進めてますよってことでやってまいります。WFディーラー「道楽模型堂」さんの1/35ヘルダイバーの続き。


先述の通り本体が強引に塗装フェーズに入った一方でまだ未着手のパーツもあるというちぐはぐっぷりです。その時々でやる気になったとこから進めていくのもモチベ維持の観点からは悪くないですが、工程管理上はあんまりよろしくないかもな、とか思う今日この頃ですけれども。

細かくて無くしそうなので後回しにしてた、最後の未処理パーツ。
20211220_Helldiver1.jpg
肩のフック/手すりと、腕に付く「何か」です。「何か」は機関砲の接続部でもあるので、ある種のハードポイント的なやつですかね。

フック/手すりパーツなんか、これ真鍮線で作り直した方が早くない?とも思いますがそれはそれで合わせが手間かかりそうなので、素直にキットパーツを生かします。
細かいバリとゲートとパーティングラインを処理。
20211220_Helldiver2.jpg
油断すると行方不明になりそうなので慎重に進めますが、パーツを床に落とすことにおいては他の追随を許しませんので、何度か見失いました。無事発見出来て良かったよかった。

ちなみにいつも映り込んでるこのカッターマット、実は海外仕様なのでひとマスは1インチです(て話は前にもしたことあったかな…)。なので、ぱっと見の印象よりは対比のサイズ感はゆるめ。とはいえ数ミリレベルのパーツなのは確かですから、最後の組み上げまで紛失しないように大事にしまっておきましょう。

で、こいつらも塗装しちゃいます。
20211220_Helldiver3.jpg
フック周りなんかは組んでからだと塗装が回りきらない気もして後付けにした次第。肩パーツは塗面のリカバーが必要だったりもするので、その修正と併せて色味も調整していきましょうかね。


そして装備品まわりもちまちま進めます。コンバットナイフの鞘のパーツ。
20211220_Helldiver4.jpg
キットではココ、非装備時・装備時・抜刀時、で3パターン差し替えられる至れり尽くせりな仕様ですが、抜刀時の鞘は彫り込みがちょっと浅かったので、画像の通りやり過ぎない程度に削り込んでやりました。上手くいってる気がします。

その鞘とセットのナイフ本体はといえば、持ち手の指だけで支えるのはちょっと厳しそうだったので軸打ちしてキッチリ固定できるようにしてみたり。
20211220_Helldiver5.jpg

そんなこんなで、いやわりとこれ完成目前なのでは…!? 年内完成いけますかね…。
ただまだ大きな課題がひとつありますんで、そこをどう乗り越えるかが鍵になりそう。詳細はまた改めて。
ではまた次回。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アオシマ・1/43イングラム2号機 [アオシマ・1/43パトレイバー]

アオシマさんのイングラム、1号機や指揮車に続き、早くも2号機が発売です。
20211219_AoshiaIngram2_1.jpg
ペース速いな…と思いつつ、アタマと肩以外まるっと共通ですから、同時に製造したほうが効率いい、とかあるんでしょうかね。知らんけど。

いつかはちゃんと作る…!と思いつつ、早速パチ組みです。がっしがし組んで片付けていかないと積みが増える一方なので、とりあえず組んで箱を縮小したい。
例によって、ちゃんとしたレビューはヨソのちゃんとしたサイトでご確認下さい。

上半身。
20211219_AoshiaIngram2_2.jpg
ま、ここまでで2号機らしいとこ終わりですけれども。
1号機もそうだったんですけど、正面顔は自分の好みに照らしてそんなに悪くないのよねぇ…。

これが横顔になると、やたらと前後方向に長い…。
20211219_AoshiaIngram2_3.jpg
ちゃんと中に1号機バイザーが入ってる造形なのでどうしても…って部分はあるにせよ、とはいえ。

---(2021/12/21追記)
ご要望がありましたので、中の人画像。
20211221_AoshiaIngram2_6.jpg
パーツ分割的にはこんな感じで、外装外すと1号機の顔が…とは言い切れないですが、バイザー二重の構造は再現されてる感じですね。
---(追記ここまで)

ただやっぱり、プラモとしてはいろいろ良く考えられてますので、やっぱり組んでて楽しいです。
良いキット。造形はさておき。

この関節部、合わせ目が出ちゃいますが、カバーの縫い目っぽく見せるように断面がギザギザになってるのとか、細やかな気遣いが素敵ですよ。
20211219_AoshiaIngram2_4.jpg

ライアットガンは今回初かな?
20211219_AoshiaIngram2_5.jpg
ちゃんと無理なくすっきり構えられますよ。いい感じ。
脚部がひょろいのはもうすっかり見慣れてきてしまいました。

この先、どこまでシリーズ展開があるんでしょうか。イングラムが売れたら…ですかね。
評判そこそこ良い気がしてるので続きも期待したいですが、やっぱりアオシマさんらしくちょっと捻ったラインナップで攻めて欲しいところです。グリフォンとか零式はもういいんで、ヘラクレス21あたりアオシマっぽい気がするんですけどどうでしょうか。劇場版縛りならタイラント2000も可。

と言いつつ、アオシマといえばバリ展の鬼ですから、まずはイングラムのバリ展が先でしょうね。
既に余剰バーツにバックカメラ付きの腰パーツがあるので、P2版はほぼ確実…?かつ、首のポリキャップが3つ用意されてて2つ余ることを考えると、3機コンパチはあり得るかも。


さてさて。
今日はヘルダイバーとX10もちょこちょこ塗装を進めまして、どちらも完成間近。今年も残り僅かですが、引き続き張り切って参りましょう。

ではまた次回。
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1/35ヘルダイバー-14:塗装開始とか [道楽模型堂1/35ヘルダイバー]

道楽模型堂さんの1/35ヘルダイバー続き。
うだうだやってても仕方ないんで、先日またまたえいやで塗り始めました。

ぶわっとね。
20211217_Helldiver1.jpg
ちょっと暗かったかも…と思いつつ、照明の具合でどうにでもなるんで、このぐらいで。
本編イメージに合わせちゃうと、立体物だとちょっと「アニメっぽく」なる気がします。
アニメのメカなんだからアニメっぽくてナニが悪いって感じですが、ある程度の重厚さを出すにはやっぱり暗めの塗装がいいような。模型は小さいから明るめに塗るべし、って話もありますけれども。

混色するとメンドクサイことになるので、瓶生でイメージに近い色を求めて緑系をいくつか買い足しましたが、今回はMr.カラーのNo.129「濃緑色(中島系)」にしてみました。
20211217_Helldiver2.jpg
いちおう軍用機カラーっぽいので、ハズレってことはなさそうですが。

でまぁ、強引に塗り始めたはいいものの、一部飛沫が飛んでしまってボツボツが出ちゃったので一旦中研ぎが必要になりました。こういうことがあるとまた手が止まるんでよくない。

一方で未だに捨てサフすら吹いてないパーツもいっぱい。やるべきコトは明確なのでやるだけ、だったけどなかなか手が着けられてなかった装備品周りとかも進めます。
レジンパーツの歪みで曲がってた機関砲の砲身、ようやく予定どおり3mmプラ棒に置き換えました。
20211217_Helldiver3.jpg
角度とか錯覚でまだ曲がってるように見える時もあるんですが、元と比べるとシャキッとしてるようなのでコレで。
付け根あたりの一段太くなってるところは、φ約3.5mmのとこに3mmの穴をあけるっていうなかなかにハードな工作を強いられましたが大きく破損することもなくうまいこといきました。自分、凄い。

で、塗装のリカバーが必要になってしまって手が止まってるX-10と並べてみたりなんかして。
20211217_Helldiver4.jpg
クリスマスカラー。

どちらもあとちょっとなので、年内と言わずクリスマスまでに完成できないものかと思いますが、まぁ無理でしょうね。
ではまた次回。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1/35ヘルダイバー-13:続・細部アレコレ [道楽模型堂1/35ヘルダイバー]

なんか脇道にそれてる間にけっこう久々になってしまったヘルダイバー続きです。

以前の記事(→LINK)でクリア化したけど中身どうすっかな〜と思ってたメインカメラのバイザー部から。
20211212_Helldiver1.jpg
複製したクリア版の内側を削り込み、元パーツは外側を削って凹凸ペアに。
固定用にプラ棒を通さないといけないのに気付き、クリアパーツの中にプラ棒突き抜けてる図はあんまり美しくないよなぁと。

で、こんな感じに整形しました。
20211212_Helldiver2.jpg
そこまで見えるワケでもないだろと、造形自体は超テキトーな雰囲気レベルですが、メインカメラっぽいものを。筋彫って適当な丸バーニアを貼り付けたのみ。

サフ吹いて組んでみたのがコチラです。
20211212_Helldiver3.jpg
バイザーが未着色とはいえ、意外と見えるな…。
でも悪くないんじゃないでしょうか。クリアパーツの磨きが全然足りてないですが。

サイドから。
20211212_Helldiver4.jpg
悪目立ちするのも嫌なので暗めに塗ろうかな。
取り敢えずうまくいってるようです。

さらに細かいとこシリーズ。
20211212_Helldiver5.jpg
背面にある凹み3箇所、キットの指示では彫り込んで市販のマルイチモールドを埋め込めとのこと。
ただ設定を見ると、いまいち不鮮明ですが少なくともマルイチっぽくはないようなので、丸バーニアの小さいのを埋めて少し削りました。まぁこんなとこ完成したら気にしないとこですけど。

そしてマルイチモールドといえば、こちら。
20211212_Helldiver6.jpg
胸部ハッチ左右のココ、キットではマルイチ造形になってたところ、破損したのでコトブキヤのマルイチパーツに置き換えていましたが、剥ぎ取って形状変更しました。

ここも実は、メイン設定ではマルイチじゃないんですよね。ただ、アップでマルイチになってる設定画もあります。
本編で明確にマルイチで描かれてるのはTV版第30話、演習中にグリフォンに襲われる回のみ。グリフォンが器用にハンドルを回して不破さんをおちょくるっていう演出のため、ここがマルイチ状のハッチ開閉ノブになってる新規設定が起こされた模様。対ファントム戦でさんざんな目にあったのを受けて、外観は変わらないものの改修されコクピット内の機器などが一新されたことになっています。

ついでに、一般機のバイザー色が赤系になったのもこのグリフォン戦以降。MODEROID版のせいで「一般機=赤」が公式設定っぽくなってしまいましたが、ファントム戦の頃は隊長機も一般機もバイザーは青です。なのでこの改修時に同時に変更されたと考えるのが自然でしょうか。

マルイチ設定がグリフォン戦以降の後付け(改修によるもの)だとすれば、それ以前はメイン設定準拠の非マルイチ、と考えるのが妥当です。ちゃんと描いてあるカットがありませんので推測でしかないのですが。一般機のバイザーは青色が好きなので、ここもメイン設定版にしておきたいなと考えた次第です。

が。
さらにややこしいのは、TV版第45話では、マルイチっぽくも見える1カット以外はメイン設定版なんですよねぇここ。なので、MODEROIDのヘルダイバーは明確にTV版第45話ver.です。

そして、以上つらつら書きながら確認のためにいろいろ見返てたら気付いてしまいました。
キットのコクピットシート、追加設定版だ…。
ということはこのキットはTV版第30話仕様。青バイザーの一般機にするにはシートも修正しないと「設定どおり」になりません…。
そもそも設定どおりにするならこのパーツ、もう少し奥まった位置に付けないといけなかったのも今更気付きましたし、形状も近しいWAVEのをそれっぽく加工してるだけなので厳密ではありません。なので、もろもろ折衷仕様ってことでひとつ。

…とか、どうでもいいですね。でもこういう考証もまた楽しい。


で。終わらない表面処理にいい加減飽きてきたのでそろそろ塗りたい本体ですが。
20211212_Helldiver7.jpg
この穴の断面が荒れてることに今更気付くていたらく。今更シリーズ多すぎです。
ごりごりやってやりましたけど、ほどほどにしておきました。ギブアップです…。

年内には完成させたいな〜と思ってますが、こう言うとできない気がする。
ではまた次回。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

MGイングラム・パチ組みマラソンと省スペース化 [雑記]

以前の記事(→MGイングラムの思い出と「パトレイバーとわたし」)で書きましたとおり、部屋のスペースを圧迫する一方の積みプラをなんとかすべく、合間を縫っては修行のごとくMGイングラムをひたすらパチ組みしておりました。

で、こうなる。
20211210_MG_Ingram1.jpg
今更ながら、リアクティブアーマー版は組むの初めてだったり、2号機TV版や3号機TV版/P2版のヘッドも初めて。ですが、基本的にはほとんど同じですから、まぁそれなりにしんどさのある作業ではありましたが。
取り敢えずのパチ組みなので、細かいパーツは一部まだつけてなかったりしますし、ゲートは未処理どころが敢えてちょっと残してたりします。

こうしてみると、あとはWXIII版として1号機がもう一つあればなんとなく並びはよい?
と思ったけど劇場版とTV版は兼ねられるようで別だから、結局劇場ver.の1&2号機が必要か。
今回手を着けてませんが3機コンパチのスペシャルセットがまだあったりしますし、過去にパチ組みして小破放置中の2機があるんで足りますかね。

で、組むとこうなるわけですよ。
20211210_MG_Ingram2.jpg
特にRA版やWXIII版は一回り箱が大きいのもあって、サイズが約1/6に。

てことで、このところお気に入りの、元箱を圧縮するやつ。
20211210_MG_Ingram3.jpg
うまいこと箱絵も残しつつ。
ホントはもう少しコンパクトに出来なくもないんですが、余剰パーツがけっこう出るのでそれも収納したいのと、ゆくゆく1号機を改造することがあれば肩幅がもう少し広がるはず(笑)、とかも考慮したうえで統一サイズを決めてやりました。

TV版シリーズはこんなかんじ。
20211210_MG_Ingram4.jpg
当然ちょっと切れちゃうものの、サイドの見栄えも悪くないんじゃないですかね。

RA版の元箱比で約1/5、TV版の元箱比で約1/3のサイズ感。
20211210_MG_Ingram5.jpg

そして劇的ビフォーアフターです。
20211210_MG_Ingram6.jpg
トータルで、約1/4にはなったんじゃなかろうか。
ベッドの下の空間をガッツリ占拠していた箱たちがこれだけコンパクトになりましたので、片付けられずに溢れていた積みプラにも行き場ができそう。

前にもいいましたが、箱の加工には定規でサイズ計って切り出して組み立てて…と結構な手間と時間がかかるので面倒ではあるんですが、こうスッキリすると満足します。オススメです。

この週末はこの勢いでお片付けかな。
ではまた次回。
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1/64 スカイライン2000ターボRS [カプセルトイ]

前回記事の歩道橋ガチャを回しに行った時に見つけましたのがこちら。
20211207_skyine1.jpg
MONO/PLATZの1/64日産スカイライン2000ターボRS。1回400円。
「鉄仮面」てあだ名があるらしい年式のやつですかね。個人的にスカイラインといえばけっこう花形な印象がある世代ですが、一番好きなのはやっぱR34かな…。でもまぁこれはこれで。

開けてみますとこんな感じ。
20211207_skyine2.jpg
組み立て式で、ガチャにしてはめっちゃパーツ分かれてる。マーキング類などはステッカー付属です。これをガチャなのにここまで…と見るか、ガチャなんだからもっとシンプルでも…と見るか。
材料費や人件費も上がってる昨今ですから、組み立てをユーザに任せてその分ほかのとこにコストをかける、みたいな考え方もあったりするんでしょうかね。

なんてことを考えつつ取り敢えず組んでみました。
20211207_skyine3.jpg

うしろ。
20211207_skyine4.jpg
サイドミラーは無くしそうなのでひとまず付けてませんが、なんか…そっけないな…。

サンプルの写真とだいぶ違いませんかね!?と思ってよく見たら…
20211207_skyine5.jpg
出ました。「画像は細部を塗装しております」ですって。
前述の通りいろんな事情や考え方はあるんでしょうが、細かい表記までプリントされてるようなアイテムもある中で、ちょっとこの方向性は今ひとつな印象。造形は悪くないと思うんですけどね。

色違いで全5種ですが、やっぱ西部警察っぽい赤黒のやつが欲しかったところですが、この真っ白なのが2つダブりましたので撤退です。いろいろ塗装足りてませんから、気が向いたらまるっと塗り直してもいいかも。

記事にしそびれてるのも含めだいぶ1/64ガチャの車も手持ちが増えてきましたが、どうしてもスポーツカー系か若干マニアックな車種ばかりなので、情景を作ったりとかを考えるともうちょっと「フツーの」車も欲しいなと思ったり。

そんなこんなで、天気も悪くて工作進んでないので今夜もガチャのネタでお茶を濁します。
ではまた次回。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1/64 横断歩道橋 [カプセルトイ]

模型の進捗が芳しくないので、久々にガチャガチャしてきました。

一部で話題の1/64歩道橋ガチャ。毎度おなじみのトイズキャビン製品です。
ラインナップは階段パーツ1種と通路2種の全3種。
揃わないと形にならないこういうのはちょっと悩ましいところですが、3回まわして階段2つと通路1つの最小単位が揃ったのでラッキー。
20211207_hodokyo1.jpg

階段。
20211207_hodokyo2.jpg
だいぶパーツ点数多いです。

通路A。
20211207_hodokyo3.jpg
こっちもパーツいっぱい。

ちょっとしたプラモですねこれは。
スナップフィットですが、まぁガチャですので組んでる途中で「バシャァッ!!」てなることも何度かありつつ、それなりにちゃんと組めます。
20211207_hodokyo4.jpg
思ったよりでかい。

で。

1/64てことは1/60のレイバーと合うんじゃ…と言われてるんで並べてみたり。
20211207_hodokyo5.jpg
こういうナメものがある市街地シチュのレイバーは映えます。

そして、標識の表記がやけに具体的だったので、googleストリートビューを駆使して特定?してみたりして。
20211207_hodokyo6.jpg

こんなのデジタル設計+3Dプリントで簡単に作れるでしょ、と考えたりもするんですが、手間を考えたら既製品でお手軽に情景が作れるのは悪くないですね。
合わせ目を処理して塗装とかしてやればかなりいい感じになる気がします(やらないけど)。




ではまた次回。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HAL-X10 -4:本体塗装 [はっぴーベル HAL-X10]

ちょっと間が空きましたね。
とはいえ、平気で数ヶ月放置したりしてたこともあるのを考えると最近がんばってる(自賛。

WFディーラー「はっぴーベル」さんのHAL-X10続き。

もう少し仕上げた方が…と思う部分もないではないですが、停滞してるのとここでウジウジやっても手間と時間に見合う成果は期待できないんで、思い切ってエイヤと本体の塗装を断行です。
20211205_X10_1.jpg
やっぱ色が付くだけでぐっと雰囲気出てくるしテンションも上がる。

すぐうっかり壊すからやめときゃいいのに、仮組みしてみちゃったりなんかして。
20211205_X10_2.jpg
まだ関節部とか塗り分けてないですが、もうカッコイイ。

へっぽこながらやってみた下地のシャドウ、肉眼ではわりといい感じに重厚さを醸し出してくれています。いかんせんテキトーなのでまぁ雰囲気程度ですけども。
20211205_X10_3.jpg

などなど悦に入っておりますが…
20211205_X10_4.jpg
吹き込んでる…。

そして。
20211205_X10_5.jpg
持ってかれてる…。

タダでさえ手が遅いのに一進一退なのは毎度のこと。


全体写真のマットとの対比でお分かりの通り、こんなサイズ感です、と改めて。
20211205_X10_6.jpg
キットの精密感が伝わるでしょうか。
と同時に、このサイズなんで細かいとこは多少目をつぶっても…と。
とはいえせっかく良いキットなので出来る範囲でしっかりとやって参りたいです。

ではまた次回。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー