SD F-15 pt2:翼の改修 [SD F-15J改イーグルプラス]
見る人が見ればバレバレなSD F-15改造計画。
あとでカテゴリをリネームする予定なのでその時にはバレバレどころではないハズですが。
まず、垂直尾翼から手を着けました。

ということでビフォーアフターですが、この低画質で分かりますかね。
概念図ですが、接続ダボの片面を斜めに削り、反対側にプラ材を貼り成形してダボの角度を変更しています。

結果、こうなるわけ。

垂直だった水平尾翼に、若干の開き角をつけてやります。
んで、ラダーをばっさり切除。

切り欠いた部分にプラ板を接合してラダーを拡大してやります。

一方、ボディと一体成形になっていた水平尾翼もバッサリ切断しちゃう。

こちらも、エレベータをカットオフ。

でまた同じく、プラ板で一回り大きくしてやるわけです。

もうこの時点でなんとなく雰囲気が出てきてる気がしてしまいますが、まだまだここから。
とはいえ、やろうとしてるのに面倒くさくて着手できてなかった部分をエイヤでガリゴリやってやったときの、「なんとかなるじゃん」感はモチベーション上がるもので。
案ずるよりなんとやらなやつ。
などと、実作業に追いつかない程度にストックネタをちょい出ししていくスタイルでしばらく行こうかなと思っておりますので、よろしければお付き合い下さい。
ではまた次回。
あとでカテゴリをリネームする予定なのでその時にはバレバレどころではないハズですが。
まず、垂直尾翼から手を着けました。

ということでビフォーアフターですが、この低画質で分かりますかね。
概念図ですが、接続ダボの片面を斜めに削り、反対側にプラ材を貼り成形してダボの角度を変更しています。

結果、こうなるわけ。

垂直だった水平尾翼に、若干の開き角をつけてやります。
んで、ラダーをばっさり切除。

切り欠いた部分にプラ板を接合してラダーを拡大してやります。

一方、ボディと一体成形になっていた水平尾翼もバッサリ切断しちゃう。

こちらも、エレベータをカットオフ。

でまた同じく、プラ板で一回り大きくしてやるわけです。

もうこの時点でなんとなく雰囲気が出てきてる気がしてしまいますが、まだまだここから。
とはいえ、やろうとしてるのに面倒くさくて着手できてなかった部分をエイヤでガリゴリやってやったときの、「なんとかなるじゃん」感はモチベーション上がるもので。
案ずるよりなんとやらなやつ。
などと、実作業に追いつかない程度にストックネタをちょい出ししていくスタイルでしばらく行こうかなと思っておりますので、よろしければお付き合い下さい。
ではまた次回。
SD F-15Jイーグルを… [SD F-15J改イーグルプラス]
恒例のひと月放置。
いかんいかんと、ナイショのお手つきキットを記事にしてアリバイ工作です。
航空自衛隊F-15JのSDプラモ。

ピットロードブランドでの流通ですが、素性としては大陸系メーカーのアイテムですかね?よく知りませんが。

SDモデル、しかもスナップフィット、ということで、かなりお手軽感のある敷居の低いアイテム。

パーツもそんなに多くはないけれど必要十分です。

パチ組み状態でこう。

パーツ構成もなかなか考えられていて、ヒコーキ模型としては鬼門の機首にはがっつり上下分割の合わせ目が出ますが、それ以外はエアインテイク周りとか分割が秀逸ですし、全体にパーツの合いも比較的良好。
後ろ。
エンジン周りなんかはモールドもそれなりに細かく入っていて、SDながら押さえるところは押さえてる感じ。

一口にSDと言っても、ディフォルメのさじ加減でいろいろあります。
ヒコーキ模型でいうとたまごひこーきシリーズが有名ですが、個人的には機種によってあそこまで元の形状からかけ離れてしまうよりはこのぐらいが好きですね。パトレイバーでいうと往年のSDよりはD-styleぐらいが好みだったり。
さて。良いキットのようなので、さくっと組み立てて塗るだけならすぐ出来そうです。
が。
もちろん、そんなことはないわけで…。
このところはコレをアレにしようと思ってあーだこーだやってるというワケです。
何とは言わない。
ということで、更新ペースが遅いわりにはそれなりにモチベ回復してがしがしとやってはおります。
別にナイショにする意味もないんですけど、その進捗詳細はもうしばらく出し惜しみしつつ…。相変わらず手は遅いんですぐ追いついちゃうのでね。
3号機ヘッドは耳ギミックの機構的課題は解決できる見通しがついてるものの、それだと組み立てられなくなるぞ…というのが分かっていてそっちをクリア出来ていないので保留中。しばらくは寝かせます。
ではまた次回。
ちなみに、要らないオネーチャンのフィギュアがついてくるバージョンもあります。

ちゃんと付いてないバージョンがあるのがありがたいですね(笑)。
いかんいかんと、ナイショのお手つきキットを記事にしてアリバイ工作です。
航空自衛隊F-15JのSDプラモ。

ピットロードブランドでの流通ですが、素性としては大陸系メーカーのアイテムですかね?よく知りませんが。

ピットロード キューピットシリーズ 航空自衛隊 戦闘機 F-15J NONスケール プラスチック製はめこみスナップモデルキット LDP03
- 出版社/メーカー: ピットロード(PIT-ROAD)
- 発売日: 2019/03/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
SDモデル、しかもスナップフィット、ということで、かなりお手軽感のある敷居の低いアイテム。

パーツもそんなに多くはないけれど必要十分です。

パチ組み状態でこう。

パーツ構成もなかなか考えられていて、ヒコーキ模型としては鬼門の機首にはがっつり上下分割の合わせ目が出ますが、それ以外はエアインテイク周りとか分割が秀逸ですし、全体にパーツの合いも比較的良好。
後ろ。
エンジン周りなんかはモールドもそれなりに細かく入っていて、SDながら押さえるところは押さえてる感じ。

一口にSDと言っても、ディフォルメのさじ加減でいろいろあります。
ヒコーキ模型でいうとたまごひこーきシリーズが有名ですが、個人的には機種によってあそこまで元の形状からかけ離れてしまうよりはこのぐらいが好きですね。パトレイバーでいうと往年のSDよりはD-styleぐらいが好みだったり。
さて。良いキットのようなので、さくっと組み立てて塗るだけならすぐ出来そうです。
が。
もちろん、そんなことはないわけで…。
このところはコレをアレにしようと思ってあーだこーだやってるというワケです。
何とは言わない。
ということで、更新ペースが遅いわりにはそれなりにモチベ回復してがしがしとやってはおります。
別にナイショにする意味もないんですけど、その進捗詳細はもうしばらく出し惜しみしつつ…。相変わらず手は遅いんですぐ追いついちゃうのでね。
3号機ヘッドは耳ギミックの機構的課題は解決できる見通しがついてるものの、それだと組み立てられなくなるぞ…というのが分かっていてそっちをクリア出来ていないので保留中。しばらくは寝かせます。
ではまた次回。
ちなみに、要らないオネーチャンのフィギュアがついてくるバージョンもあります。

ピットロード キューピットシリーズ 航空自衛隊 戦闘機 F-15J 知念都子2等空士 (常装冬服/正帽/外套)フィギュア付 NONスケール プラスチック製はめこみスナップモデルキット LDP03SP2
- 出版社/メーカー: ピットロード(PIT-ROAD)
- 発売日: 2020/02/29
- メディア: おもちゃ&ホビー
ちゃんと付いてないバージョンがあるのがありがたいですね(笑)。