SSブログ
彩工家 イングラム2号機 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

イングラム2号機-14:さらにこまごまと [彩工家 イングラム2号機]

イングラム2号機ヘッドモデルのキット。
細かすぎて選手権(笑)の続きです…。

右頬の内側にパテを盛りました。
20180304_ingram2_1.jpg
でその分、外側を削ったワケです。
どうも左右対称になってない気がしたのと、襟パーツとの干渉がちょっと気になりましたので。

続いてはこちら。
左耳の○部分の外周部にテーパーをかけました。
20180304_ingram2_2.jpg
左after・右beforeです。
大工事になるからやりません、って何回か言った気がしますが、勢いで削りました。
手作業なので均一に削るのは難しく、若干バランス狂ってる感じもあるのですがまぁ。

で、そろそろ塗ってもいいのでは…と思いながら、例によってじっくり眺めつつ長考タイム。
なんか面の左右バランスの悪いところがあるぞ…?てことでまた削りました。
20180304_ingram2_3.jpg
ただ、穴開きディティールの高さがそもそも左右で微妙に揃ってません。コレの移植まではやりたくないのでほどほどで手を打ちます。

もうこれでええやろ!とサフ吹き〜。
20180304_ingram2_4.jpg
垂れる寸前どころか、なんならあちこちダレるぐらいにまでぶわっと吹きます。
どうせ傷だらけなので。

案の定、あちこちヤスリ傷があらわになりましたが、あとはチマチマと磨いていけばもう…。って言ってそれで済んだためしがないんですよね〜…。

ではまた次回。
nice!(4)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イングラム2号機-13:こまごまと [彩工家 イングラム2号機]

スローペースながら進んでおりますよ。

久々にベースも含めて仮組みしてみました。
20180114_ingram2_1.jpg
どこが変わったか分かりますかね。わかんねーだろーなー(笑)

一番目立つところは、額センサーの開口部。前回記事の画像のとおり、バイザー角を変更したことにより、開口部下端がバイザーに埋まってしまってました。パテ盛って修正してます。
これでフェイス周りの調整は「ほぼ」終了ですかね。どうせまた弄ることになりそうなので、「ほぼ」ってことにしておきます…。

それから、前にも書きましたがこの2号機は彩工家さんのイングラムシリーズ第一弾ということで、後続の3号機・1号機とは一部仕様が異なります。
例えばこちら。
20180114_ingram2_2.jpg
左端が3号機の台座裏面です。補強のためなのかちょっと浮かすためなのか分かりませんが、段になってる部分。1号機も3号機と同仕様ですが、2号機にはありません。
プラ板を貼って、揃えました。
形状上しかたがありませんが台座パーツは盛大に反ってたので、ヤカンにお湯湧かして湯気で炙って修正したりも。

そしてこちら。
20180114_ingram2_3.jpg
シリンダーの基部、これも左の3号機では一体成形になってるところが、右の2号機では別パーツでヌキができる形。合いもいまひとつなのもあり、ここも同様に1/3号機に合わせてパテ等で埋めました。

とまぁ目立たない箇所が続きつつ、かなり終わりに近づいてきている気がします。
なんて言ってますが、経験上たぶん気のせいです(^^;

ではまた次回。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イングラム2号機-12.7:頬ダクト進捗 [彩工家 イングラム2号機]

ようやく頬ダクトの調整が一段落して、難局?を乗り越えましたのでだいぶやる気が出ております。

ちょっと詰まると長考モードに入ってしまって完全に手が止まるんですが、その分そこを乗り越えればわりとガシガシいけるので。

てなわけで微進捗ではありますが、景気づけも含めてアップ。
20180104_ingram2.jpg
頬ダクト部のフィンを追加しました。
キット自体にパーツは付属してましたが、もともと合いがいまひとつだったのと造形をだいぶ弄ってるのでプラ板で新造です。
上下のセンターをとりつつ左右でちぐはぐにならないように…と気を遣いましたが、合格点かな。

で、このフィン付けただけで、ぐっと「2号機感」が増したような気が。
横方向の情報量が増えたために2号機らしい幅広感が出たのかなと思いますが、パーツ一つでここまで印象が変わるものかと。え?大して変わらない?…(^^;

ではまた次回。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イングラム2号機-12.5:続・バイザーの角度修正 [彩工家 イングラム2号機]

いろいろ状況が改善したので、リハビリ的に久々にイングラム2号機ヘッドを弄りました。
同志からのエールもありましたのでね。

これが…
20170501_ingram2_1.jpg

こう!
20170501_ingram2_2.jpg
ほとんど変わらん〜。

バイザー角修正に伴って繋がらなくなってたこめかみ部分と、見切れてたアゴ上端に盛り足したパテ部分を削り込み、さらにバイザー内から見えるアゴ内側のラインもシェイプアップしてます。

あとは頬ダクトとバイザーのスキマ埋めで終了かなぁ。
明日からそれなりには連休ですので、ちょっと本気だすかな。
と、とりあえず短信ですが。

ではまた次回。

イングラム2号機-12:バイザーの角度修正 [彩工家 イングラム2号機]

このところ気分の振れ幅がでかくて、なかなか色々と思うように行きません。

悩んでた2号機バイザー周りですが、うだうだ考えてても仕方ないんで、えいやっとばかりに着手。

バイザー自体の取り付け角度を変更する方向でいきます。
20170314_ingram2_1.jpg
ケガいてるラインで削り取って、少しばかり上向きに。

削って仮組みです。
20170314_ingram2_2.jpg
せっかく苦心してどうにか落ち着きどころが見えていた額センサー部との嵌合がめちゃくちゃになりましたのでまた調整に苦労しそうですが…。

耳と頬ダクトつけて確認。
20170314_ingram2_3.jpg
まとまり感はぐっと上がったんじゃないですかね、なんて思ってますがどうでしょう。
アゴの上端部が見切れてしまってるんで、ここは延長ですかねぇ。あんまりアゴがでかくなってもまたイメージ違うんですが、設定を見るとそうでもなく…。ていうかほんと設定がデタラメすぎる!!!
頬ダクトとのスキマは、ダクトの角度も変えるか、バイザー下縁を延長するか。
ダクトの方を弄った方がいいんだろうなぁ…めんどくさいけど。
なんならバイザーのスリット部だけ角度変えた方がラクだったんではないかと思いつつ…。

あちこち辻褄合わせに大手術が必要になってきたんで大変です。
こんなに手間ヒマかけるつもりなかったんですがね。

それはそうと、ロボ魂パトレイバーシリーズ、零式がアナウンスされてるようで。当分出ないと思ってたんで意外です。
楽しみは楽しみですが、このタイミングで零式となると、なんだかますますラインナップの迷走感が…。

ではまた次回。

イングラム2号機-11.5:角度とか… [彩工家 イングラム2号機]

工作の進捗はほとんどないんですが…。
ちょろっと書いた通り悩んでて進まない2号機、考察タイムです。

なんとなく造形的に固まってきた気がしたんで、1号機との並びを確認してみたんですよ。
20170310_ingram2_1.jpg
で、何が気になってるかというと、俯き加減。
デザインの違いがあるとはいえ、1号機に比べてだいぶ目線が下に寄ってるんではないかという懸念です。その分鋭い印象にはなるんで、イコールそれが悪いってワケではないんですが、並びで見た時のバランス的にもう少し前を向かせてもいいのでは、と。

バイザーを外して「中の人」を見せると、角度はほぼ一致します。造形ぜんぜん違うけど(^^;
20170310_ingram2_2.jpg
(む…レンズの歪みか造形か、この角度だと1号機がすごいカッコ悪いぞ…)
なので、問題があるとしたらバイザーパーツの角度なんですよね〜。スリットから見える顎パーツ上端も、ちょっと見えすぎなんじゃないか。

真横から見るとこう。
20170310_ingram2_3.jpg
実際、横顔の設定画だとこのぐらいの角度になってるんですが、例によって別アングルの設定ではこんなに目線に俯角ついてないという出渕マジック。
スリット部の上縁のラインはほぼ水平に近い感じになってる画稿が多くて、それに比べると明らかに俯きすぎなんですよ。

さらにこの記事で載せた本編カットでは、完全に設定を無視してスリット部の上下幅がめちゃくちゃ広げられてるというね。参考にならん!!

単体で見れば、しかも真横から見なければ全然気にならないんですが。
額のセンサー部分は、も少し面出ししてもいいかなと少し削りました。
20170310_ingram2_4.jpg
許容範囲かなーと思いつつ、もう少し調整してもいい気もしつつ、そうなると当然こないだから最終調整に入ってる頬ダクトも根本から角度変えないとなんで大工事になるからやりたくはない…。

もともとこのキット、首の角度の調整がすごいシビアというか逆にアバウトというか、ちょっとしたズレの積み重ねでだいぶバランスが変わります。なので、そこんとこのさじ加減で補正できそうでもあり、そもそもこのままでもいいような。
2号機は大改造しない方針なのに結構いじってしまってますから、ここはこのままいくのが正解ですかねぇ…。悩みます。

はてさて。
ではまた次回。

イングラム2号機-11:続・頬ダクト周り [彩工家 イングラム2号機]

2号機の頬ダクト周り、続きです。

先端部をちょこちょこ弄ってみてましたが、斜めラインだらけで単体ではバランスもなにもよく分かりません。
てことで、取り敢えず接着してみました。
20170226_Ingram2_1.jpg
う〜ん…。上側だけ前端部が折れ線になってるキットのアレンジがちょっとピンと来ないかも。

組み付けてみた。
20170226_Ingram2_2.jpg
根本を太らせた分、先端がにょきっとしてるのが収まり悪い感じ。

てことで、思い切って先っちょは削り飛ばしました。
20170226_Ingram2_3.jpg

エッジ部は少し削り込みつつ、再度検証。
20170226_Ingram2_4.jpg
…よくわかんねーな。

てことで取り敢えずのサフ吹き。
20170226_Ingram2_5.jpg
うん。だいぶまとまり感が出てきたんじゃないですかね。
設定と見比べるとあちこちバランス違うものの、元キットのアレンジもあり、設定画のつじつま合わない感もあり、本編でのイメージもそこまで固まってないこともあり、っていういつも言ってる諸要因で、自分としては違和感はありません。

が、よく見たらなんか左右の対称が微妙にとれてない…。俯角が合ってません。
てことで、右頬側はベリッと剥がして薄いプラ板挟み込んで角度修正からの再度サフ。
20170226_Ingram2_6.jpg
あちこちヨレてるとこは順次仕上げるとして、悪くないのでは。

なんか予定外に手間かかってる気もしますが、ごりごりとレジン削ったり瞬着もりもりとか、ちょっと懐かしさすら感じる作業がちょっと楽しいです。

ではまた次回。

イングラム2号機-10:頬ダクト周りちょびっと [彩工家 イングラム2号機]

このところパト成分が乏しかったんで久々に。
WFディーラー「彩工家」さんのイングラム2号機ヘッドモデル続きです。

同志がファントムがんばってるんで、負けてらんないぞ、と(笑)。

とはいえ微進捗ですが、自分好みに改修してる頬ダクト周りを。

改修過程で切り飛ばしたダクト先端部。
20170225_Ingram2_1.jpg
例によって左右の対称が怪しい感じなので成形。

さらに、嵌合部のチリがいまひとつ合ってなかったのでパテ盛り。
20170225_Ingram2_2.jpg
併せて前回パテ盛り済みだった後頭部をヤスっておきました。この辺が出来たら次は塗装ですかね。


さてそんな中。
どうも等身大イングラムがまたまた出動するようです。
20170225_tngp.jpg
栃木か〜。近くはないですが、行けなくもなさそう。
その前週には四国方面にも出動するようなんですがそっちはさすがにちょっと遠いデスね…。

一度は自作のトラポ模型とツーショット写真を撮りたいと思いつつ、映画公開からだいぶ経って出動機会もなくなり、もうチャンスないかなと思ってたところにこの知らせ。今度こそ最後のチャンスかな〜どうかな〜。
できればトラポ模型をひっさげて行ってみたいところですが、持ち運びに耐えられるかしら。

どうなりますやら。
ではまた次回。

イングラム2号機-9:現状確認 [彩工家 イングラム2号機]

ちょっとばかり体調を崩して何日か寝込みました。
関東は急に寒くなってきてます。季節の変わり目、みなさんお気を付けて。

1号機が完成してテンションが上がり、次は何をいじろうかと張り切ってたところでダウンしてしまったのでなんともかんともです。
取り敢えず、1号機が出来たから、ということで久々に2号機を引っ張り出してみました。前回記事がこちらです。一昨年の7月だよ、へへ。
さらにその前の記事では「改修していくとそれこそまた完成が2年後になっちゃいそう」などとほざいてましたが、既に2年半近くが経過した現在、いまだ完成しておりません…。

前回記事と見比べてみると、そのあとに何度かサフ吹いてヤスって、とやったらしく現状こんな感じです。
20161109_Ingram2_1.jpg
ちょびっとヤスリ残しがあるのといくつか細部パーツの工作は残ってますが、全体としてはもう仕上げサフ吹いて塗装できちゃう寸前っぽい。

どうも歪んでいた後頭部も、丸モールドの位置を変える大工事をしないで済ませる範囲においては、だいたいバランス取れてきてたようで。
20161109_Ingram2_2.jpg

改めて見てみると、ベースの部分とか、細かい気泡やら段差やらをすごい頑張って処理してあるんですよね。
でも1号機を完成させて分かったことですが、ベースの細部なんかよく見えやしません。ていうかそもそもほとんど目が行きません。やらないよりやったほうがいいに決まってはいますが、こんなに頑張らないでさくっと済ませてもよかったかなと。
まぁそういう線引きのさじ加減も、経験を積むほどにより分かってくることではありますから、成長してるということにしておきましょう。

勢いに乗ってこのままぶわっといっちゃう!?と思いつつ、いくつか別の「宿題」が残ってることも忘れてはいませんので、そっちが先ですかねぇ。
なんて言ってる一方で、全く新しいお手つきキットを増やしたくもなってたりするんですが。

ではまた次回。

イングラム2号機-8:続・後頭部の形状修正ほか [彩工家 イングラム2号機]

WFディーラー「彩工家」さんのイングラム2号機、引き続き後頭部の整形です。

前回、思い切ってぶった切ったアンテナ接続穴まわりを再接着。
20140721ingram2a.jpg
瞬着をどぶどぶに流し込んだところに、プラ板の破片やレジン屑を押し込んで固めます。
こういう時のためにプラ板の端切れは捨てずにとってあるんですが、大事ですねそういうの。

レジンの削りかすと瞬着で瞬間接着パテ的な使い方はけっこう便利で、瞬着だけをパテ代わりにするより切削性もよくなるのでおすすめです、と思ってたのですが、なんか最近削りにくい。
なんでだろうと思いながら作業してたのですが、瞬着をWAVEのハイスピードタイプから高強度タイプに替えたからですね…。
ハイスピードタイプは流し込みに向いている反面、思わぬところまで回り込んで、主に指を接着してしまうことがしばしばあったので、高粘度で扱いやすくかつ強度もアップということで、買い足すときに高強度タイプにしたんでした。
次からは、パテ代わり用にハイスピードも買っておくかな。

で、高強度の硬度を堪能しながらごりごりと整形しまして。
20140721ingram2b.jpg
こんなかんじになりました。

だいぶお見苦しいですが、どうせサフ吹いたら分かりません。
位置関係としてこれが正解なのかはまったく何の確証もありませんが、まぁこのぐらいですかね、という。
何度も言いますが画稿によって設定のつじつまが合わないんで仕方ありません。

右耳の出っ張り部も後部を少し削って前回足しすぎたところをややコンパクトに。
ちょうどいい感じになってるでしょうか。


ついでに顔周りもさらに成型。
20140721ingram2c.jpg
ちょっと分かりにくい写真になっちゃいましたが、バイザー部が左右対称になってなかったので、右の「目尻」をちょっと埋め、反対に左を少し削り。クリアパーツとの兼ね合いが気になるところですが、むしろこうしてちょっとずらした方がしっくりくるような。
牙状の部分も盛ったり削ったりで左右のバランスを整え中。

全体的なフォルムもさらに削り込んで、だいぶ左右の対称がとれてきました。
細部のパテ盛り箇所を整形したら、ほぼ形状的にはFIXかな。

ではまた次回。
前の10件 | 次の10件 彩工家 イングラム2号機 ブログトップ