アオシマ・1/43イングラム2号機 [アオシマ・1/43パトレイバー]
アオシマさんのイングラム、1号機や指揮車に続き、早くも2号機が発売です。

ペース速いな…と思いつつ、アタマと肩以外まるっと共通ですから、同時に製造したほうが効率いい、とかあるんでしょうかね。知らんけど。
いつかはちゃんと作る…!と思いつつ、早速パチ組みです。がっしがし組んで片付けていかないと積みが増える一方なので、とりあえず組んで箱を縮小したい。
例によって、ちゃんとしたレビューはヨソのちゃんとしたサイトでご確認下さい。
上半身。

ま、ここまでで2号機らしいとこ終わりですけれども。
1号機もそうだったんですけど、正面顔は自分の好みに照らしてそんなに悪くないのよねぇ…。
これが横顔になると、やたらと前後方向に長い…。

ちゃんと中に1号機バイザーが入ってる造形なのでどうしても…って部分はあるにせよ、とはいえ。
---(2021/12/21追記)
ご要望がありましたので、中の人画像。

パーツ分割的にはこんな感じで、外装外すと1号機の顔が…とは言い切れないですが、バイザー二重の構造は再現されてる感じですね。
---(追記ここまで)
ただやっぱり、プラモとしてはいろいろ良く考えられてますので、やっぱり組んでて楽しいです。
良いキット。造形はさておき。
この関節部、合わせ目が出ちゃいますが、カバーの縫い目っぽく見せるように断面がギザギザになってるのとか、細やかな気遣いが素敵ですよ。

ライアットガンは今回初かな?

ちゃんと無理なくすっきり構えられますよ。いい感じ。
脚部がひょろいのはもうすっかり見慣れてきてしまいました。
この先、どこまでシリーズ展開があるんでしょうか。イングラムが売れたら…ですかね。
評判そこそこ良い気がしてるので続きも期待したいですが、やっぱりアオシマさんらしくちょっと捻ったラインナップで攻めて欲しいところです。グリフォンとか零式はもういいんで、ヘラクレス21あたりアオシマっぽい気がするんですけどどうでしょうか。劇場版縛りならタイラント2000も可。
と言いつつ、アオシマといえばバリ展の鬼ですから、まずはイングラムのバリ展が先でしょうね。
既に余剰バーツにバックカメラ付きの腰パーツがあるので、P2版はほぼ確実…?かつ、首のポリキャップが3つ用意されてて2つ余ることを考えると、3機コンパチはあり得るかも。
さてさて。
今日はヘルダイバーとX10もちょこちょこ塗装を進めまして、どちらも完成間近。今年も残り僅かですが、引き続き張り切って参りましょう。
ではまた次回。

ペース速いな…と思いつつ、アタマと肩以外まるっと共通ですから、同時に製造したほうが効率いい、とかあるんでしょうかね。知らんけど。
いつかはちゃんと作る…!と思いつつ、早速パチ組みです。がっしがし組んで片付けていかないと積みが増える一方なので、とりあえず組んで箱を縮小したい。
例によって、ちゃんとしたレビューはヨソのちゃんとしたサイトでご確認下さい。
上半身。

ま、ここまでで2号機らしいとこ終わりですけれども。
1号機もそうだったんですけど、正面顔は自分の好みに照らしてそんなに悪くないのよねぇ…。
これが横顔になると、やたらと前後方向に長い…。

ちゃんと中に1号機バイザーが入ってる造形なのでどうしても…って部分はあるにせよ、とはいえ。
---(2021/12/21追記)
ご要望がありましたので、中の人画像。

パーツ分割的にはこんな感じで、外装外すと1号機の顔が…とは言い切れないですが、バイザー二重の構造は再現されてる感じですね。
---(追記ここまで)
ただやっぱり、プラモとしてはいろいろ良く考えられてますので、やっぱり組んでて楽しいです。
良いキット。造形はさておき。
この関節部、合わせ目が出ちゃいますが、カバーの縫い目っぽく見せるように断面がギザギザになってるのとか、細やかな気遣いが素敵ですよ。

ライアットガンは今回初かな?

ちゃんと無理なくすっきり構えられますよ。いい感じ。
脚部がひょろいのはもうすっかり見慣れてきてしまいました。
この先、どこまでシリーズ展開があるんでしょうか。イングラムが売れたら…ですかね。
評判そこそこ良い気がしてるので続きも期待したいですが、やっぱりアオシマさんらしくちょっと捻ったラインナップで攻めて欲しいところです。グリフォンとか零式はもういいんで、ヘラクレス21あたりアオシマっぽい気がするんですけどどうでしょうか。劇場版縛りならタイラント2000も可。
と言いつつ、アオシマといえばバリ展の鬼ですから、まずはイングラムのバリ展が先でしょうね。
既に余剰バーツにバックカメラ付きの腰パーツがあるので、P2版はほぼ確実…?かつ、首のポリキャップが3つ用意されてて2つ余ることを考えると、3機コンパチはあり得るかも。
さてさて。
今日はヘルダイバーとX10もちょこちょこ塗装を進めまして、どちらも完成間近。今年も残り僅かですが、引き続き張り切って参りましょう。
ではまた次回。
アオシマ・1/43 98式特型指揮車 [アオシマ・1/43パトレイバー]
次々と新商品キットが届くもんで、ガシガシ組んでいかないと積み場所がありません。
てことで、ちょっと開きましたがアオシマの1/43指揮車をパチ組み。

いや〜、キャラモデルではありますが1/43スケールのカーモデルでもある、というところでアオシマの面目躍如と言ったところでしょうかね。精密で、イングラム同様、よく出来たプラモです。
ボディの塗り分けはステッカーとデカールが付属しますが、パチ組みなんで白いまま。ちゃんと塗ってやればかなり見栄えがするはず。いつになるか分からんけど…。
イングラム同様、既存のキットを踏まえてるな、というのをとても感じます。
そういうシリーズとはいえ造形は悪くないのに色分けナシでクリアパーツもケチってたバンダイのEXモデルや、存在自体が奇跡的なピットロードの1/24キットを思わせる部分が随所にあり、良いところは取り入れつつ残念だったところをアップデートしてる感がぷんぷん。
いいキットです。

ただフロントのラインは、さすがにちょっと解釈が変では?と思いますが。
それに、このパーツ構成はさすがに無茶だよ…。

アオシマさん、時々こういう設計するよね。いやそれ輸送中に折れたらどうすんのよ、的な。過去に別キットですが無茶すぎて実際折れてたことも。
ランナーにガードっぽいものついてるけど、いやそっち側じゃないのよ(笑)。

2台セット、2つとも片方が曲がってました。折れかけてるのかと思ったらどうやら「曲がって」るようで。矯正するより一旦切り飛ばして真鍮線とかで軸打ちした方が確実っぽいねこりゃ。
一方でMODEROIDのピースメーカーが届いたんでとりあえず一つパチ組みしたりしましたけれども。

零式同様そのきしめんみたいなダサいパトライトなによ、とか、下っ腹のだらしなさが酷い、とかは言ってても仕方ないので詳しくは触れないでおきます。
さんざん言われてた関節部の調整不足はだいぶ改善されてる気はしました。
引き続きもけいモチベは割と絶好調ですが、それでもいろいろと追いつかない今日この頃です。
ではまた次回。
てことで、ちょっと開きましたがアオシマの1/43指揮車をパチ組み。

いや〜、キャラモデルではありますが1/43スケールのカーモデルでもある、というところでアオシマの面目躍如と言ったところでしょうかね。精密で、イングラム同様、よく出来たプラモです。
ボディの塗り分けはステッカーとデカールが付属しますが、パチ組みなんで白いまま。ちゃんと塗ってやればかなり見栄えがするはず。いつになるか分からんけど…。
イングラム同様、既存のキットを踏まえてるな、というのをとても感じます。
そういうシリーズとはいえ造形は悪くないのに色分けナシでクリアパーツもケチってたバンダイのEXモデルや、存在自体が奇跡的なピットロードの1/24キットを思わせる部分が随所にあり、良いところは取り入れつつ残念だったところをアップデートしてる感がぷんぷん。
いいキットです。

青島文化教材社 機動警察パトレイバー 98式特型指揮車 2台セット 全高約40mm 1/43スケール 色分け済みプラモデル MP-02
- 出版社/メーカー: 青島文化教材社(AOSHIMA)
- 発売日: 2021/11/10
- メディア: 付属品
ただフロントのラインは、さすがにちょっと解釈が変では?と思いますが。
それに、このパーツ構成はさすがに無茶だよ…。

アオシマさん、時々こういう設計するよね。いやそれ輸送中に折れたらどうすんのよ、的な。過去に別キットですが無茶すぎて実際折れてたことも。
ランナーにガードっぽいものついてるけど、いやそっち側じゃないのよ(笑)。

2台セット、2つとも片方が曲がってました。折れかけてるのかと思ったらどうやら「曲がって」るようで。矯正するより一旦切り飛ばして真鍮線とかで軸打ちした方が確実っぽいねこりゃ。
一方でMODEROIDのピースメーカーが届いたんでとりあえず一つパチ組みしたりしましたけれども。

グッドスマイルカンパニー MODEROID 機動警察パトレイバー AV-0ピースメーカー 1/60スケール PS&ABS製 組み立て式プラスチックモデル
- 出版社/メーカー: グッドスマイルカンパニー
- 発売日: 2021/11/19
- メディア: おもちゃ&ホビー
零式同様そのきしめんみたいなダサいパトライトなによ、とか、下っ腹のだらしなさが酷い、とかは言ってても仕方ないので詳しくは触れないでおきます。
さんざん言われてた関節部の調整不足はだいぶ改善されてる気はしました。
引き続きもけいモチベは割と絶好調ですが、それでもいろいろと追いつかない今日この頃です。
ではまた次回。
アオシマ版イングラム開発裏話の記事 [アオシマ・1/43パトレイバー]
先日つらつらと書いたアオシマさんの1/43イングラムについて、非常に興味深い記事が出ていました。
↓
[アキバ総研] アオシマが「1/43 機動警察パトレイバー イングラム」のプラモデルを、自社ブランド「ACKS」で発売する理由【ホビー業界インサイド第75回】
その中で気になったのがコチラ。
-----
私も含めたリアルタイム世代は、重量感のあるずっしりしたイングラムをイメージしていると思います。ですが、設計担当者は私よりも下の世代で、最初はスラッとしたプロポーションでした。そこに(メカデザイナーの)出渕裕さんの監修が入り、もう少し肉付けしてマッシブな体形になりました。それでも、弊社のイングラムはシャープなイメージになっていると思います。
-----
(上記記事より一部引用)
昨今のイングラムの立体化で主流となっている細身のプロポーションは出渕氏の監修のせいだとばかり思ってましたが、どうやら必ずしもそうではない…?
だとするとちょっと認識を改めないといけない部分があるかも知れませんね。
しかし、監修の結果「マッシブな体型」へと肉付けしたのがアレだとすると、元はどんだけヒョロガリだったのかと気になります。若いひとの好みがそうなんだとして、そのイメージはいったいナニによって作られたものなんでしょうか。REBOOT版があるとはいえ、大多数の作品は「当時」のアニメや漫画なワケで。ていうかREBOOT版だって劇中イメージではそこまで極端に細くはない。
考えられるとすれば、主にガンダムを中心とするロボ模型界隈全体の「今なら当時よりカッコ良くできる」という流れの影響が、及ばなくてもいいとこにまでしかも過剰に及んでしまってる感じでしょうか。
一方で、REBOOT版のモデリング用設定とかアレはアレでとんでもないバランスだったりしますが、それは他ならぬ出渕氏によるものなので、どの辺のラインがイマドキの「正解」なのかよく分かりませんな。
とか考えると、極端な進化をした若者の好みと、今の出渕氏の監修とを踏まえたアオシマ版1/43がやっぱり「最新のイングラム」ってことなんだろうなぁ。
ていうか、「私も含めたリアルタイム世代は、重量感のあるずっしりしたイングラムをイメージしている」と思うなら、先に開発担当者にそう言ってやってくださいよ企画部のひと(笑)。
また考えが深まったら追記訂正するかもです。
ではまた次回。
↓
[アキバ総研] アオシマが「1/43 機動警察パトレイバー イングラム」のプラモデルを、自社ブランド「ACKS」で発売する理由【ホビー業界インサイド第75回】
その中で気になったのがコチラ。
-----
私も含めたリアルタイム世代は、重量感のあるずっしりしたイングラムをイメージしていると思います。ですが、設計担当者は私よりも下の世代で、最初はスラッとしたプロポーションでした。そこに(メカデザイナーの)出渕裕さんの監修が入り、もう少し肉付けしてマッシブな体形になりました。それでも、弊社のイングラムはシャープなイメージになっていると思います。
-----
(上記記事より一部引用)
昨今のイングラムの立体化で主流となっている細身のプロポーションは出渕氏の監修のせいだとばかり思ってましたが、どうやら必ずしもそうではない…?
だとするとちょっと認識を改めないといけない部分があるかも知れませんね。
しかし、監修の結果「マッシブな体型」へと肉付けしたのがアレだとすると、元はどんだけヒョロガリだったのかと気になります。若いひとの好みがそうなんだとして、そのイメージはいったいナニによって作られたものなんでしょうか。REBOOT版があるとはいえ、大多数の作品は「当時」のアニメや漫画なワケで。ていうかREBOOT版だって劇中イメージではそこまで極端に細くはない。
考えられるとすれば、主にガンダムを中心とするロボ模型界隈全体の「今なら当時よりカッコ良くできる」という流れの影響が、及ばなくてもいいとこにまでしかも過剰に及んでしまってる感じでしょうか。
一方で、REBOOT版のモデリング用設定とかアレはアレでとんでもないバランスだったりしますが、それは他ならぬ出渕氏によるものなので、どの辺のラインがイマドキの「正解」なのかよく分かりませんな。
とか考えると、極端な進化をした若者の好みと、今の出渕氏の監修とを踏まえたアオシマ版1/43がやっぱり「最新のイングラム」ってことなんだろうなぁ。
ていうか、「私も含めたリアルタイム世代は、重量感のあるずっしりしたイングラムをイメージしている」と思うなら、先に開発担当者にそう言ってやってくださいよ企画部のひと(笑)。
また考えが深まったら追記訂正するかもです。
ではまた次回。
アオシマ・1/43カルディア(ガードロボ) [アオシマ・1/43パトレイバー]
アオシマさんパトレイバーシリーズ、イングラムに続いて、98式特型指揮車…と思ったけどちょっと気力が足りず、でも少し触りたいよぅ…てことで、付属のガードロボことBEL-1999カルディアを1機パチ組みしてみました。
う〜ん、かわいい。

好きなんですよねこのガードロボ。
説明書にはなにひとつ書いてないですが、頭頂部がジャコッと伸びるギミックも「支柱」パーツが長めになってるので再現可能。

こういうとこが最高です。
分かってる。愛がある。嬉しいですね。
脚部裏にがっつり肉抜きがあったりしつつもそれでいてパーツ分割は割と細かくて、ちゃんと手を抜かずに作られてるな、って感じで好印象です。
前述の通り、1/43特型指揮車のおまけ。

あくまでも「セット」ではなく「付属」なので、おまけと言うのが正しいんでしょうけど、おまけクオリティの域は超えてます。
しかも3機もついてくる。

ガードロボは複数並べてこそですからね。
てことで並べました。

真ん中がアオシマ版、左は今は無きCM'sのコレクションフィギュア版、右はロボ魂版。
あれ…CM'sのっててっきり1/48のBRAVE合金と同スケールと思い込んでましたが、どう見てもでかいな。1/24ぐらいある?
ブレ金は値段の割にプロポーションが気に入らなくて買ってないんですよ。っていうスタンスだったハズが最近は好みじゃないものまで取り敢えず買うスタイルなの良くないね。
脚部は根本がボールジョイントなので実質「フル可動」。カルディアの立体物としては初では?
アオシマ版パトレイバー、ばんばんパチ組みしてとりあえずキットの感触を楽しんでおりますが、触れば触るほど、これはちゃんと作ってあげたいなと思わされる。半面、まだこれからの皆さんは気軽にパチパチ組んでみて、アオシマさんの気概をぜひ存分に味わって欲しいですね。
ではまた次回。
う〜ん、かわいい。

好きなんですよねこのガードロボ。
説明書にはなにひとつ書いてないですが、頭頂部がジャコッと伸びるギミックも「支柱」パーツが長めになってるので再現可能。

こういうとこが最高です。
分かってる。愛がある。嬉しいですね。
脚部裏にがっつり肉抜きがあったりしつつもそれでいてパーツ分割は割と細かくて、ちゃんと手を抜かずに作られてるな、って感じで好印象です。
前述の通り、1/43特型指揮車のおまけ。

あくまでも「セット」ではなく「付属」なので、おまけと言うのが正しいんでしょうけど、おまけクオリティの域は超えてます。
しかも3機もついてくる。

ガードロボは複数並べてこそですからね。
てことで並べました。

真ん中がアオシマ版、左は今は無きCM'sのコレクションフィギュア版、右はロボ魂版。
あれ…CM'sのっててっきり1/48のBRAVE合金と同スケールと思い込んでましたが、どう見てもでかいな。1/24ぐらいある?
ブレ金は値段の割にプロポーションが気に入らなくて買ってないんですよ。っていうスタンスだったハズが最近は好みじゃないものまで取り敢えず買うスタイルなの良くないね。
脚部は根本がボールジョイントなので実質「フル可動」。カルディアの立体物としては初では?
アオシマ版パトレイバー、ばんばんパチ組みしてとりあえずキットの感触を楽しんでおりますが、触れば触るほど、これはちゃんと作ってあげたいなと思わされる。半面、まだこれからの皆さんは気軽にパチパチ組んでみて、アオシマさんの気概をぜひ存分に味わって欲しいですね。
ではまた次回。
アオシマ・1/43イングラム 雑感 [アオシマ・1/43パトレイバー]
当分先だと思ってた新製品がどんどん発売に。時の流れは速い…。
てなわけで、アオシマさんの1/43イングラムが発売になりました。
公式オンラインショップが「本日発売!」と発信して数日経ってから営業サイドの「出荷開始」アナウンスがあったりしたのにはちょっと戸惑いましたけれども。
とりあえずパチ組みした図。

例によって、高画質のおっきな写真とか、細かい可動範囲のあれこれとかは、ヨソのちゃんとしたレビューサイトでご覧下さい(笑)。
メーカー曰く「プロポーションや各部意匠はデザイナーである出渕裕氏監修のもと、最新版のイングラムとしてブラッシュアップしました」とのことでして、要はまぁ自分の好みではないです。
しかしながら、イングラムの最新プラモとしてはなかなか意欲的で、予想以上に良く出来たキットでした。っていう手の平返しをしつつ、やっぱり気に入らないとこは気に入らないけど、でも「とてもいいプラモ」ですよっていう話です。
くっそ長くなったので続きは畳んでおきますが、主旨は上記の通りなので読まなくていいやつです(笑)。
てなわけで、アオシマさんの1/43イングラムが発売になりました。
公式オンラインショップが「本日発売!」と発信して数日経ってから営業サイドの「出荷開始」アナウンスがあったりしたのにはちょっと戸惑いましたけれども。
とりあえずパチ組みした図。

例によって、高画質のおっきな写真とか、細かい可動範囲のあれこれとかは、ヨソのちゃんとしたレビューサイトでご覧下さい(笑)。
メーカー曰く「プロポーションや各部意匠はデザイナーである出渕裕氏監修のもと、最新版のイングラムとしてブラッシュアップしました」とのことでして、要はまぁ自分の好みではないです。
しかしながら、イングラムの最新プラモとしてはなかなか意欲的で、予想以上に良く出来たキットでした。っていう手の平返しをしつつ、やっぱり気に入らないとこは気に入らないけど、でも「とてもいいプラモ」ですよっていう話です。
くっそ長くなったので続きは畳んでおきますが、主旨は上記の通りなので読まなくていいやつです(笑)。