ワンフェス2024夏・パトレイバー系レポ [雑記]
はい。前回はサボったんですけど今回は。
酷暑の中で開催されましたワンフェス2024S、例によって友人D卓のお手伝い要員として参加してきましたが、お手伝いのクセに昼過ぎにノコノコ現着という体たらく…。心身のコンディションが余りよくなくてですね。なのでさらっと。
WFパトレイバー系ディーラーさんの雄、「道楽模型堂」さん、新作はブルドッグとキュマイラ!
やっぱり1/35は存在感ありすぎて眼福ですし、毎度言ってますが精力的に新作をリリースされてるのがほんと頭が下がります。そして、ほぼ並ぶことのない2機ですが、こうして対比で見るとプロポーションが割と似ていて面白いなと。
特にブルドッグの方はといえばパトレイバー世界においては「代表的」と言ってよいレイバーですので欲しくなりましたけれども、いつ作るんだと、1/35置くとこないよと。今より倍ぐらい広い家に住んでたら絶対買わせていただくんですけどね…。
続いて、「R-Grey」さん。
個人的な印象としては、WFよりはTFで精力的に出展されていた方って感じなので、WF会場で拝見するのは新鮮です。こちらもブルドッグですが、パトREBOOTからあの「迷惑ブルドッグ」をMODEROID用の改造パーツで。
これはねぇ…、なんなら自分でもいつか作ろうかなって思っててやらないシリーズの一つでしたし、お値段2000円はお安いし、実力派モデラーさんによる最新デジタル造形キットの出来映えを拝見したく、というところで、幸い午後でも間に合いましたので1つお買い上げです。
ほか、パト系ではここ最近よくお見かけする方とか、初めましての方とかもいらっしゃったようですが…その辺は他のちゃんとしたサイトでご覧下さい…(- -;
企業ブースもごくごくさらっと最低限。
THREE ZERO、ロボ道シリーズ。
まぁ、可もなく不可もなく。
ECM3号機ヘッド。
いや、頬のアンテナそんなに伸びるわけないだろ、収納時のクリアランス考えて…というね(笑)。
出渕ぃぃぃぃ!案件。
前に見た時より完成度が上がってるのかもはや覚えてない指揮車とレイバーキャリア。
キャリアは買ってみたい気もするけどこれこそ置くとこないしなー…。
海洋堂。ARTPLAのアレは未塗装と塗装済みとどっちも展示という強気っぷり。
加えて、「原寸」のでかいソフビ版もありました。
造形はホント素敵なので揃えたいんだけどこれも置く場所が…なやつ。
で、隅っこに置かれた参考出展のこちらの方々が気になりましたよ。
プラキット版と同スケールのようです。商品化されれば魅力的なアイテムになりそうです。
あとはまぁ、ジェンコへの恨み節はほどほどにしておきますが、「アウトレット」なる初めて見るコーナーに並ぶ「売れ残り」グッズの数々。
ほか、公式なのか正規ライセンシーなのかアマチュアディーラー扱いなのか分かんない相変わらずのケジメの緩さの中でなんか出してたりしたらしいですが知りません。
パト以外では、今回のフィーチャータイトルとしては「東宝特撮」だったようで、ゴジラ他の素敵造形がいっぱい並んでましたが気力体力が追いつかずさら〜っと眺めて終わり。
そんな中で一つ気になったのがコレ。
6-7ホール間を繋ぐ通路にこんな幌が設置されてて、いつもこんなのありましたっけ!?と。
いままで注目したことなかっただけなら恥ずかしいんですけど、なんかちょっとミリタリー感あっていい雰囲気。
とにかく、暑かったです。
ではまた次回。
酷暑の中で開催されましたワンフェス2024S、例によって友人D卓のお手伝い要員として参加してきましたが、お手伝いのクセに昼過ぎにノコノコ現着という体たらく…。心身のコンディションが余りよくなくてですね。なのでさらっと。
WFパトレイバー系ディーラーさんの雄、「道楽模型堂」さん、新作はブルドッグとキュマイラ!
やっぱり1/35は存在感ありすぎて眼福ですし、毎度言ってますが精力的に新作をリリースされてるのがほんと頭が下がります。そして、ほぼ並ぶことのない2機ですが、こうして対比で見るとプロポーションが割と似ていて面白いなと。
特にブルドッグの方はといえばパトレイバー世界においては「代表的」と言ってよいレイバーですので欲しくなりましたけれども、いつ作るんだと、1/35置くとこないよと。今より倍ぐらい広い家に住んでたら絶対買わせていただくんですけどね…。
続いて、「R-Grey」さん。
個人的な印象としては、WFよりはTFで精力的に出展されていた方って感じなので、WF会場で拝見するのは新鮮です。こちらもブルドッグですが、パトREBOOTからあの「迷惑ブルドッグ」をMODEROID用の改造パーツで。
これはねぇ…、なんなら自分でもいつか作ろうかなって思っててやらないシリーズの一つでしたし、お値段2000円はお安いし、実力派モデラーさんによる最新デジタル造形キットの出来映えを拝見したく、というところで、幸い午後でも間に合いましたので1つお買い上げです。
ほか、パト系ではここ最近よくお見かけする方とか、初めましての方とかもいらっしゃったようですが…その辺は他のちゃんとしたサイトでご覧下さい…(- -;
企業ブースもごくごくさらっと最低限。
THREE ZERO、ロボ道シリーズ。
まぁ、可もなく不可もなく。
ECM3号機ヘッド。
いや、頬のアンテナそんなに伸びるわけないだろ、収納時のクリアランス考えて…というね(笑)。
出渕ぃぃぃぃ!案件。
前に見た時より完成度が上がってるのかもはや覚えてない指揮車とレイバーキャリア。
キャリアは買ってみたい気もするけどこれこそ置くとこないしなー…。
海洋堂。ARTPLAのアレは未塗装と塗装済みとどっちも展示という強気っぷり。
加えて、「原寸」のでかいソフビ版もありました。
造形はホント素敵なので揃えたいんだけどこれも置く場所が…なやつ。
海洋堂 アートプラ ARTPLA SCULPTURE WORKS イングラムリアクティブアーマー 1号機 1/35スケール 未塗装 プラスチックモデルキット
- 出版社/メーカー: 海洋堂(KAIYODO)
- 発売日: 2024/04/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
で、隅っこに置かれた参考出展のこちらの方々が気になりましたよ。
プラキット版と同スケールのようです。商品化されれば魅力的なアイテムになりそうです。
あとはまぁ、ジェンコへの恨み節はほどほどにしておきますが、「アウトレット」なる初めて見るコーナーに並ぶ「売れ残り」グッズの数々。
ほか、公式なのか正規ライセンシーなのかアマチュアディーラー扱いなのか分かんない相変わらずのケジメの緩さの中でなんか出してたりしたらしいですが知りません。
パト以外では、今回のフィーチャータイトルとしては「東宝特撮」だったようで、ゴジラ他の素敵造形がいっぱい並んでましたが気力体力が追いつかずさら〜っと眺めて終わり。
そんな中で一つ気になったのがコレ。
6-7ホール間を繋ぐ通路にこんな幌が設置されてて、いつもこんなのありましたっけ!?と。
いままで注目したことなかっただけなら恥ずかしいんですけど、なんかちょっとミリタリー感あっていい雰囲気。
とにかく、暑かったです。
ではまた次回。
イングラム3号機-33:続々・ちょっと難航中 [彩工家 イングラム3号機]
引き続き芳しい進捗がありません。
前回からアレコレ微調整して再出力したりしていたものの、1個だけ出力エラーがあったのだけ再出力するのが面倒くさくて3週放置したりなんかして。
気力を振り絞ってなんとか再開。
調整の成果を…と思ったのですが組んでみるとまぁアレコレまた上手くいかない…。
あまつさえ、組めていた箇所まで分解し始めました。
画像の通りアンテナが1個外れてるんですけど、これ再度組むにはアンテナブロックを全バラししないと組めないので放っておきます。
それ以外を組んでみたところ、どうやら設計したとおりには出来てる模様。ただ、3Dプリント時の微妙な歪みとかとかで一部の動きが激シブです。ちまちまとヤスって仕上げてやるとどうにかこうにかそれなりに動くようにはなりましたが、やっぱり設計段階からもう少し微調整してやる必要が随所にありそう。
放置しすぎたレジンが劣化してるのか、以前はちゃんと出た細いスリットが何故か埋まってしまって何度かやり直したりとかもしており。
どうにかなりましたけど。
しかし出力汚いな…。型落ちのPhoton Mono SEとはいえ、もう少しきれいに出るハズなんですけど。やはりレジンの劣化か?
こう、ただただ順調ではない時ってなかなかやる気が出ないんでね…。出来るはず、でやってるのに出来てないんでテンション下がる一方ですわ。でもほんとあと少しで一山…と言い始めてどんだけ経ってるんだってハナシですが、やっていきましょう。
(進まないのは、引き続き増える一方の積みガンプラを取り敢えずパチ組み消化するのが忙しい、ってのもあったりするんですけど)
ではまた次回。
前回からアレコレ微調整して再出力したりしていたものの、1個だけ出力エラーがあったのだけ再出力するのが面倒くさくて3週放置したりなんかして。
気力を振り絞ってなんとか再開。
調整の成果を…と思ったのですが組んでみるとまぁアレコレまた上手くいかない…。
あまつさえ、組めていた箇所まで分解し始めました。
画像の通りアンテナが1個外れてるんですけど、これ再度組むにはアンテナブロックを全バラししないと組めないので放っておきます。
それ以外を組んでみたところ、どうやら設計したとおりには出来てる模様。ただ、3Dプリント時の微妙な歪みとかとかで一部の動きが激シブです。ちまちまとヤスって仕上げてやるとどうにかこうにかそれなりに動くようにはなりましたが、やっぱり設計段階からもう少し微調整してやる必要が随所にありそう。
放置しすぎたレジンが劣化してるのか、以前はちゃんと出た細いスリットが何故か埋まってしまって何度かやり直したりとかもしており。
どうにかなりましたけど。
しかし出力汚いな…。型落ちのPhoton Mono SEとはいえ、もう少しきれいに出るハズなんですけど。やはりレジンの劣化か?
こう、ただただ順調ではない時ってなかなかやる気が出ないんでね…。出来るはず、でやってるのに出来てないんでテンション下がる一方ですわ。でもほんとあと少しで一山…と言い始めてどんだけ経ってるんだってハナシですが、やっていきましょう。
(進まないのは、引き続き増える一方の積みガンプラを取り敢えずパチ組み消化するのが忙しい、ってのもあったりするんですけど)
ではまた次回。
イングラム3号機-32:続・ちょっと難航中 [彩工家 イングラム3号機]
またひと月以上空いてしまいました…。
前回書いた通り各部を再調整していて、それが思うように進まずです。問題が解決できないと単純に進捗が滞りますが、それ以上にテンションが下がるのでいっそう効率が下がるという悪循環。
とはいえ、ちまちまと設計の修正は進めておりまして、あれこれパーツの再出力などもしております。
「3」のパーツは目立つのと数少ない外装パーツなのでちょっとだけ気分上がります。
前回書いた、額後部カバーの開閉についてはどうにかなった気がしています。一方で、左耳の展開ギミックも樹脂パーツのレール駆動から真鍮材によるスライドガイド方式へと変更する方がちょっと悩みました。
クリアランスがよりシビアになるのと、キットパーツへの組み込みの都合上、何をどうやっても立体パズルのような構造になるので、単純にギミックを設計し直せばよいというものではないのが悩ましいところ。
とりあえずどうにかなりはしてるんですが、ユニット単体だとスムーズなのに組み付けると途端に動きが渋くなるので、どっかがまだキットパーツと干渉しているか3Dプリントの精度の問題か、みたいなところまで含めての調整が必要です。
あと、やっぱり開いたアンテナがちゃんと閉じない問題。
恐らくご覧の諸兄もいろいろとアイディアおありでしょうが、解決策として思いつくことはあれこれあるもののそのどれもこれもがこの構造の中には収まらないんですよ。
(そのぐらい考えてますよ!と言われてもないのに言いたい気分(笑))
それから、後回しにしていた額センサー部のコレ。
アンテナ展開時に奥に見えるリング状のディティールというかなんというか。
たぶんアンテナがそれぞれの穴と凹みに噛み合って収納されるってつもりで設定画は描かれているんでしょうけど、どう考えても無理です。どうにかこうにか最大限調整して設計上では辻褄を合わせることがギリギリ出来てなくはなかったのですが、そんなクリアランスで動作するわけないだろっていうね。
なので、ここは諦めました。
(というか、そもそもの「本来の設定」の解釈が正解かどうかも分かりませんけれども)
どうせどうなってるか本編映像では全く分からないので、干渉しないよう奥に引っ込めておいて、アンテナが伸張するのと同時に出てくることにします。動きはほぼ一瞬なので、そんなに違和感はないはず。
となればカンタンかと言えばこれがまたそうでもなく、極力その余計な動きは見えないようにしたいので、アンテナユニットが伸びる動きの前半で追随して前進しつつ、アンテナがある程度伸びた後はさももとからそこにありましたよ的に動きを止めて欲しい、などと考え始めるとまたドツボ。
色々考えた結果、得られる効果の割にギミックが複雑化しすぎてうまくいかない気しかしない、以前に机上の空論レベルでも納得できる設計に辿り着くことが出来ずだらだらと時間だけが過ぎていた次第です。
それももう割り切ることにしまして、とりあえず展開した時に見えるところにあればよい、という方向で再設計しました。
てなわけで、ここまでのところをどうにかひと区切りつけてからサーボ駆動のテストを…と思ってるんですけど、あちこち設計を弄ったせいで随所にミスも発生していて修正再出力があれもこれも、てな感じで、この週末の時点でまだ中途半端なところにしか至れておりません。
ただ、割り切りも含めてだいぶ見えてきた感はあるので、この山を越えれば左耳と額のギミックについては完成状態に持ち込めるのではないかと思っています。
左右頬アンテナをどうするんだは、そこまで行ってから考える…。
ではまた次回。
前回書いた通り各部を再調整していて、それが思うように進まずです。問題が解決できないと単純に進捗が滞りますが、それ以上にテンションが下がるのでいっそう効率が下がるという悪循環。
とはいえ、ちまちまと設計の修正は進めておりまして、あれこれパーツの再出力などもしております。
「3」のパーツは目立つのと数少ない外装パーツなのでちょっとだけ気分上がります。
前回書いた、額後部カバーの開閉についてはどうにかなった気がしています。一方で、左耳の展開ギミックも樹脂パーツのレール駆動から真鍮材によるスライドガイド方式へと変更する方がちょっと悩みました。
クリアランスがよりシビアになるのと、キットパーツへの組み込みの都合上、何をどうやっても立体パズルのような構造になるので、単純にギミックを設計し直せばよいというものではないのが悩ましいところ。
とりあえずどうにかなりはしてるんですが、ユニット単体だとスムーズなのに組み付けると途端に動きが渋くなるので、どっかがまだキットパーツと干渉しているか3Dプリントの精度の問題か、みたいなところまで含めての調整が必要です。
あと、やっぱり開いたアンテナがちゃんと閉じない問題。
恐らくご覧の諸兄もいろいろとアイディアおありでしょうが、解決策として思いつくことはあれこれあるもののそのどれもこれもがこの構造の中には収まらないんですよ。
(そのぐらい考えてますよ!と言われてもないのに言いたい気分(笑))
それから、後回しにしていた額センサー部のコレ。
アンテナ展開時に奥に見えるリング状のディティールというかなんというか。
たぶんアンテナがそれぞれの穴と凹みに噛み合って収納されるってつもりで設定画は描かれているんでしょうけど、どう考えても無理です。どうにかこうにか最大限調整して設計上では辻褄を合わせることがギリギリ出来てなくはなかったのですが、そんなクリアランスで動作するわけないだろっていうね。
なので、ここは諦めました。
(というか、そもそもの「本来の設定」の解釈が正解かどうかも分かりませんけれども)
どうせどうなってるか本編映像では全く分からないので、干渉しないよう奥に引っ込めておいて、アンテナが伸張するのと同時に出てくることにします。動きはほぼ一瞬なので、そんなに違和感はないはず。
となればカンタンかと言えばこれがまたそうでもなく、極力その余計な動きは見えないようにしたいので、アンテナユニットが伸びる動きの前半で追随して前進しつつ、アンテナがある程度伸びた後はさももとからそこにありましたよ的に動きを止めて欲しい、などと考え始めるとまたドツボ。
色々考えた結果、得られる効果の割にギミックが複雑化しすぎてうまくいかない気しかしない、以前に机上の空論レベルでも納得できる設計に辿り着くことが出来ずだらだらと時間だけが過ぎていた次第です。
それももう割り切ることにしまして、とりあえず展開した時に見えるところにあればよい、という方向で再設計しました。
てなわけで、ここまでのところをどうにかひと区切りつけてからサーボ駆動のテストを…と思ってるんですけど、あちこち設計を弄ったせいで随所にミスも発生していて修正再出力があれもこれも、てな感じで、この週末の時点でまだ中途半端なところにしか至れておりません。
ただ、割り切りも含めてだいぶ見えてきた感はあるので、この山を越えれば左耳と額のギミックについては完成状態に持ち込めるのではないかと思っています。
左右頬アンテナをどうするんだは、そこまで行ってから考える…。
ではまた次回。
イングラム3号機-31:ちょっと難航中 [彩工家 イングラム3号機]
額アンテナの展開ギミックがどうにか形になって、あとはサーボ駆動でも上手く動くかどうか…を検証したいところではあるんですが、その前段階で予定外に足踏み中です。
前回書いた通り、アンテナの展開は上手くいってるんですが、関連して動かさないといけないところがスムーズに動きません。
額後部のカバーがアンテナと一緒に後ろに引っ込む動きです。
毎度言ってる「動いたパーツの一部だけさらに動く」だけでもムズカシイのに、ここは「動いたパーツの一部だけさらに動くのに合わせてさっきは動いてなかったパーツが今度は一緒に動く」なので設計もだいぶ入り組んでおり。
とはいえひとまずの設計自体はできていて、理論上はこれでどうにかなるはずなんですけど、微妙なクリアランスとか摩擦のアレコレとかでどうにもスムーズではない。
このまま無理矢理電動化してもスタックするのは目に見えているのでもう少し調整が必要ですが、いまいちドコがネックなのかを正確に把握しかねているまま細かい設計変更を繰り返しています。
併せて、これも前回書いた通り左耳ギミックの改良。
3Dプリンタの特性を踏まえ円柱状の外周部にサポート痕の荒れがでないように、ということでこれまでは前半分のパネルだけ別パーツ化していましたが、仮組み時にマステで強引に止めないといけないし薄くて歪むのでぴったりこなくてすぐバラバラになるし、でよろしくなかったので、前方中央のパネルラインでの分割に変更。スナップフィット的に組めるように設計変更です。
パーツ分割の変更自体は画像の通り上手くいきました。
グレーのレジンを使ってココを出力するのは初めてですが、メカ色になって雰囲気もアップ。
ただ、設計変更にともなってプリント出力方向も変える必要があり、それによって今までとは違う微妙な歪みが出ているのが動作に悪影響を及ぼしています。つまり、うまく動かない…。
せっかくスムーズに展開するようになっていたのに、また激シブに逆戻りです。
もう少しクリアランスをコンマmmレベルで調整してやる必要がありそうなのと、やっぱり閉じる時に閉じきらない問題は根本的な課題として未だ解決出来ていません。
使用レジンの特性から若干摩擦抵抗が増しているのも一因で、なんならこの耳ユニットがジャコっと飛び出す動きもちょっとこのままでは良くない感じ。他で採用した真鍮パイプによるスライダ機構をココにも仕込んでやりたいところですが、ここでそれをやるにはパーツの構成上また色々考えないと組み立てられなくなるので悩ましい。
もろもろ、完全解決にはちょっとかかりそうです。
動作のための設計自体はできてるので大変もどかしいですが、電動可動を考えるとこのままではダメなのは分かってるのでどうにかしないとです。
とりあえず、仮組みだけは出来るので額と耳と展開させてみてひとまずの満足を得ます。
これが電動でガショッと開くんだよ!(うまくいけば…ですが)
超カッコいいよね!(ちゃんと出来れば…ですが)
一方で、このところPhotonのプリントが引き続きなんか不調で。先日見てみたらFEPフィルムがだいぶボコボコでした。
これはよろしくないね、てことで張り替え。
…たんですけど、なのに早速また脱落事故を起こしたのでもうどうしたものかです。
これもイマイチ何が原因か掴みかねているので解決策が分からない。
ん〜…。
他にやりたいこともかなり溜まってきてるので、ここはまた一旦ブランクあけてクールダウンかなぁ…。とも思いますが、いやコレをとりあえずどうにかしないワケには…という思いも。
ちょっとモチベの持っていきかたがをどうしようかなっていう感じです。
ではまた次回。
前回書いた通り、アンテナの展開は上手くいってるんですが、関連して動かさないといけないところがスムーズに動きません。
額後部のカバーがアンテナと一緒に後ろに引っ込む動きです。
毎度言ってる「動いたパーツの一部だけさらに動く」だけでもムズカシイのに、ここは「動いたパーツの一部だけさらに動くのに合わせてさっきは動いてなかったパーツが今度は一緒に動く」なので設計もだいぶ入り組んでおり。
とはいえひとまずの設計自体はできていて、理論上はこれでどうにかなるはずなんですけど、微妙なクリアランスとか摩擦のアレコレとかでどうにもスムーズではない。
このまま無理矢理電動化してもスタックするのは目に見えているのでもう少し調整が必要ですが、いまいちドコがネックなのかを正確に把握しかねているまま細かい設計変更を繰り返しています。
併せて、これも前回書いた通り左耳ギミックの改良。
3Dプリンタの特性を踏まえ円柱状の外周部にサポート痕の荒れがでないように、ということでこれまでは前半分のパネルだけ別パーツ化していましたが、仮組み時にマステで強引に止めないといけないし薄くて歪むのでぴったりこなくてすぐバラバラになるし、でよろしくなかったので、前方中央のパネルラインでの分割に変更。スナップフィット的に組めるように設計変更です。
パーツ分割の変更自体は画像の通り上手くいきました。
グレーのレジンを使ってココを出力するのは初めてですが、メカ色になって雰囲気もアップ。
ただ、設計変更にともなってプリント出力方向も変える必要があり、それによって今までとは違う微妙な歪みが出ているのが動作に悪影響を及ぼしています。つまり、うまく動かない…。
せっかくスムーズに展開するようになっていたのに、また激シブに逆戻りです。
もう少しクリアランスをコンマmmレベルで調整してやる必要がありそうなのと、やっぱり閉じる時に閉じきらない問題は根本的な課題として未だ解決出来ていません。
使用レジンの特性から若干摩擦抵抗が増しているのも一因で、なんならこの耳ユニットがジャコっと飛び出す動きもちょっとこのままでは良くない感じ。他で採用した真鍮パイプによるスライダ機構をココにも仕込んでやりたいところですが、ここでそれをやるにはパーツの構成上また色々考えないと組み立てられなくなるので悩ましい。
もろもろ、完全解決にはちょっとかかりそうです。
動作のための設計自体はできてるので大変もどかしいですが、電動可動を考えるとこのままではダメなのは分かってるのでどうにかしないとです。
とりあえず、仮組みだけは出来るので額と耳と展開させてみてひとまずの満足を得ます。
これが電動でガショッと開くんだよ!(うまくいけば…ですが)
超カッコいいよね!(ちゃんと出来れば…ですが)
一方で、このところPhotonのプリントが引き続きなんか不調で。先日見てみたらFEPフィルムがだいぶボコボコでした。
これはよろしくないね、てことで張り替え。
…たんですけど、なのに早速また脱落事故を起こしたのでもうどうしたものかです。
これもイマイチ何が原因か掴みかねているので解決策が分からない。
ん〜…。
他にやりたいこともかなり溜まってきてるので、ここはまた一旦ブランクあけてクールダウンかなぁ…。とも思いますが、いやコレをとりあえずどうにかしないワケには…という思いも。
ちょっとモチベの持っていきかたがをどうしようかなっていう感じです。
ではまた次回。
イングラム3号機-30:続々・額アンテナ周りのギミック仮組み [彩工家 イングラム3号機]
WFディーラー「彩工家」さんの1/8イングラム3号機ヘッドに自作ギミックを仕込むチャレンジ。幾多の失敗作…もとい「試作」を重ねて、ここまできました。
前回それなりにできてた額アンテナの展開ギミック、ブレード大に続き、ようやくブレード小まで動くようになりましたよ…。
パーツはAutodesk Fusionで設計、Anycubic Photon Mono SEでプリントしています。
数回前の記事で書いた通り、ブレード小のほうは設定画でも本編でも展開機構らしきものが確認出来ないので、どうでっち上げたものか、というところで悩んでおり。
描かれてないものなのでやむを得ず造形しなくてはならないとしてもなるべく小さくしたい。ついでにただでさえ精密な造りになってしまっているので可動部は少しでも減らしたい。…という考えに囚われていたわけですが、それがコトを格段にフクザツにしていました。
んで、ミリ単位どころかコンマミリ単位のクリアランス調整が必要なこの額ブロック先端において、我が家の工作精度ではとても実現できぬ…!!!というのがここしばらくの顛末。
結果、割り切ってブレード小の展開ギミックもブレード大と同じ構造に切り替えました。
そしたらまぁ、予想以上にいろんな問題が一気に解決しましてね。
ブレード展開ギミック自体は「大」で実績がありますので難なくクリア。その上、構造を変えていたために展開動作に必要なアームのストロークの違いゆえに大小それぞれを別で動かす必要が生じていたところ、ストロークを揃えられたので動作用のシャフトも1本にまとめることが出来、ギミックが大幅に簡略化できました。
そして、いざ作って見て見比べてみたらこうです。
ジョイント部をダミー造形で小さく作ってた試作品が右、対して左が構造変更ver.のヒンジ。
大して変わりません。そもそも、裏側なので前から見えないからね…。
もっと早く方針変更するべきでした…。最近の苦悩はなんだったのか。
とはいえしかし、相変わらずサポート材なのかパーツなのか分からないサイズには変わりがありません。
駆動用シャフトの先端に、まずはブレード大のヒンジアームを取り付け。
続いてブレード小のアーム。
それぞれ、接続はφ0.3mmの真鍮線です。
設計データ上で開けた穴は小さすぎてプリント時に埋まってしまいますが、アタリ程度は残るので穴を穿けるのも一苦労ながらどうにかギリギリ精度を保っています。
んで、各ヒンジを穴から通しつつ額ブロックの中に収めます。
ここが意外とムズカシイ。
一旦畳んで通すわけですが、畳んで通すためのクリアランスを可動範囲とは別で考慮する必要があります。今回はまだ足りておらず一部精密ヤスリでゴリゴリとやってようやく。
んで、各ブレードを取り付けてこう!
待って、カッコよくない!?
設計変更と併せて、出来てたトコの微妙なクリアランス調整も行ったところ、動作が想定を遥かに超えてめちゃくちゃスムーズになったのも副産物。前回もそれなりにスムーズではありましたが、比べものにならないぐらい滑らかです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ここまで来たら久々にサーボも組み込んで電動化のテストに移りたいところですが、とりあえずブレード展開部のテストを優先したために動作させる側のギミック周りはもう少し調整が必要なのでしばしお預け。ついでに、左耳周りももう少しパーツ分割の改良を検討中です。
GW中には電動テストまでいきたかったんですが、ギリギリ間に合わないかな…、どうかな…。
ではまた次回。
前回それなりにできてた額アンテナの展開ギミック、ブレード大に続き、ようやくブレード小まで動くようになりましたよ…。
パーツはAutodesk Fusionで設計、Anycubic Photon Mono SEでプリントしています。
数回前の記事で書いた通り、ブレード小のほうは設定画でも本編でも展開機構らしきものが確認出来ないので、どうでっち上げたものか、というところで悩んでおり。
描かれてないものなのでやむを得ず造形しなくてはならないとしてもなるべく小さくしたい。ついでにただでさえ精密な造りになってしまっているので可動部は少しでも減らしたい。…という考えに囚われていたわけですが、それがコトを格段にフクザツにしていました。
んで、ミリ単位どころかコンマミリ単位のクリアランス調整が必要なこの額ブロック先端において、我が家の工作精度ではとても実現できぬ…!!!というのがここしばらくの顛末。
結果、割り切ってブレード小の展開ギミックもブレード大と同じ構造に切り替えました。
そしたらまぁ、予想以上にいろんな問題が一気に解決しましてね。
ブレード展開ギミック自体は「大」で実績がありますので難なくクリア。その上、構造を変えていたために展開動作に必要なアームのストロークの違いゆえに大小それぞれを別で動かす必要が生じていたところ、ストロークを揃えられたので動作用のシャフトも1本にまとめることが出来、ギミックが大幅に簡略化できました。
そして、いざ作って見て見比べてみたらこうです。
ジョイント部をダミー造形で小さく作ってた試作品が右、対して左が構造変更ver.のヒンジ。
大して変わりません。そもそも、裏側なので前から見えないからね…。
もっと早く方針変更するべきでした…。最近の苦悩はなんだったのか。
とはいえしかし、相変わらずサポート材なのかパーツなのか分からないサイズには変わりがありません。
駆動用シャフトの先端に、まずはブレード大のヒンジアームを取り付け。
続いてブレード小のアーム。
それぞれ、接続はφ0.3mmの真鍮線です。
設計データ上で開けた穴は小さすぎてプリント時に埋まってしまいますが、アタリ程度は残るので穴を穿けるのも一苦労ながらどうにかギリギリ精度を保っています。
んで、各ヒンジを穴から通しつつ額ブロックの中に収めます。
ここが意外とムズカシイ。
一旦畳んで通すわけですが、畳んで通すためのクリアランスを可動範囲とは別で考慮する必要があります。今回はまだ足りておらず一部精密ヤスリでゴリゴリとやってようやく。
んで、各ブレードを取り付けてこう!
待って、カッコよくない!?
設計変更と併せて、出来てたトコの微妙なクリアランス調整も行ったところ、動作が想定を遥かに超えてめちゃくちゃスムーズになったのも副産物。前回もそれなりにスムーズではありましたが、比べものにならないぐらい滑らかです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ここまで来たら久々にサーボも組み込んで電動化のテストに移りたいところですが、とりあえずブレード展開部のテストを優先したために動作させる側のギミック周りはもう少し調整が必要なのでしばしお預け。ついでに、左耳周りももう少しパーツ分割の改良を検討中です。
GW中には電動テストまでいきたかったんですが、ギリギリ間に合わないかな…、どうかな…。
ではまた次回。
ARTPLAイングラムRA1号機をつまみ食い [雑記]
予約してたのが届いております。
海洋堂・ARTPLA SCULPTURE WORKS イングラムリアクティブアーマー1号機。
いつぞやのWFで見た(→LINK)超絶造形の1/12イングラム3機揃い踏み作品から、1号機を1/35にダウンスケールしてプラキット化、というすごい商品。元作品はめちゃくちゃ良くて、それがお手頃サイズで我が家にも、とはなんて素晴らしいんでしょう。
開封。
正しく(?)プラモ、なので、単色造形の潔さ。バンダイに慣れてると面食らうかもですね。
パーツはどれも精緻で、ARTPLAのブランドの通り、造形も成形も芸術的。
箱の側面にはこんなパーツ分割の図解も。
自信を感じます。
これはじっくり時間も手間もかけて作りたいキットではありますが、ちょっとだけつまみ食い。
ん〜!
この頭部のカタチがとても良いんですよねぇ…。
イングラムの頭部形状の解釈については、同志によれば大きく「田熊顔」「速水顔」に二分されるとのことで。(→参考LINK)
言うまでもなく、田熊勝夫氏と速水仁司氏という往年の海洋堂キットが代表的なレイバー系原型師のレジェンド。で、自分の好みはといえば圧倒的に田熊版なんですよね。
で、今回のキット、原型師さん自ら田熊氏のモデルへのリスペクトを語られているそうで、完全に「田熊顔」です。ごく細かいところを言い出すとキリがないですが、個人的にはかなり理想に近い。某社や某社なんかのあまりにもイケてない頭部解釈とは雲泥の差、これぞイングラム、という感じがいたします。
まったくスナップフィットじゃないため接着なしには仮組みしてニヤニヤするのが困難で、上の写真ぐらいが精一杯…というところ。しかも特に頭部周りに関してはパーツ分割がめちゃくちゃ細かい!ご覧下さいこのメインカメラ周り。
早くちゃんと組みたいですね。いつになるか分からんけど。
惜しむらくはこれがリアクティブアーマー版だということ…。回転灯スキーなので、警視庁仕様でこの造形のが欲しいです。
あとは、元作品は2・3号機もあったけど、バリ展あるのかしら…? WF展示で撮った写真を確認すると、固定ポージングながら胴〜下半身は共通造形に見えるので、可能性は高いでしょうか。揃えたい気もするが置く場所がない…。でも…。
(ていうか、正式な商品名を確認しようと調べたら結構いいお値段なんデスネ…。値段見ないで買ってるから…)
そんなこんな。
Fusionと向き合ってばかりだと気が滅入るので、脇道に逸れすぎない範囲でちょっとはプラモ弄りもしたい今日この頃です。
ではまた次回。
海洋堂・ARTPLA SCULPTURE WORKS イングラムリアクティブアーマー1号機。
いつぞやのWFで見た(→LINK)超絶造形の1/12イングラム3機揃い踏み作品から、1号機を1/35にダウンスケールしてプラキット化、というすごい商品。元作品はめちゃくちゃ良くて、それがお手頃サイズで我が家にも、とはなんて素晴らしいんでしょう。
海洋堂 アートプラ ARTPLA SCULPTURE WORKS イングラムリアクティブアーマー 1号機 1/35スケール 未塗装 プラスチックモデルキット
- 出版社/メーカー: 海洋堂(KAIYODO)
- 発売日: 2024/04/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
開封。
正しく(?)プラモ、なので、単色造形の潔さ。バンダイに慣れてると面食らうかもですね。
パーツはどれも精緻で、ARTPLAのブランドの通り、造形も成形も芸術的。
箱の側面にはこんなパーツ分割の図解も。
自信を感じます。
これはじっくり時間も手間もかけて作りたいキットではありますが、ちょっとだけつまみ食い。
ん〜!
この頭部のカタチがとても良いんですよねぇ…。
イングラムの頭部形状の解釈については、同志によれば大きく「田熊顔」「速水顔」に二分されるとのことで。(→参考LINK)
言うまでもなく、田熊勝夫氏と速水仁司氏という往年の海洋堂キットが代表的なレイバー系原型師のレジェンド。で、自分の好みはといえば圧倒的に田熊版なんですよね。
で、今回のキット、原型師さん自ら田熊氏のモデルへのリスペクトを語られているそうで、完全に「田熊顔」です。ごく細かいところを言い出すとキリがないですが、個人的にはかなり理想に近い。某社や某社なんかのあまりにもイケてない頭部解釈とは雲泥の差、これぞイングラム、という感じがいたします。
まったくスナップフィットじゃないため接着なしには仮組みしてニヤニヤするのが困難で、上の写真ぐらいが精一杯…というところ。しかも特に頭部周りに関してはパーツ分割がめちゃくちゃ細かい!ご覧下さいこのメインカメラ周り。
早くちゃんと組みたいですね。いつになるか分からんけど。
惜しむらくはこれがリアクティブアーマー版だということ…。回転灯スキーなので、警視庁仕様でこの造形のが欲しいです。
あとは、元作品は2・3号機もあったけど、バリ展あるのかしら…? WF展示で撮った写真を確認すると、固定ポージングながら胴〜下半身は共通造形に見えるので、可能性は高いでしょうか。揃えたい気もするが置く場所がない…。でも…。
(ていうか、正式な商品名を確認しようと調べたら結構いいお値段なんデスネ…。値段見ないで買ってるから…)
そんなこんな。
Fusionと向き合ってばかりだと気が滅入るので、脇道に逸れすぎない範囲でちょっとはプラモ弄りもしたい今日この頃です。
ではまた次回。
イングラム3号機-30:続・額アンテナ周りのギミック仮組み [彩工家 イングラム3号機]
ここまできました…。
そして、こちらの11年前の記事(→LINK)をご覧下さい。
11年経って、やっと同じ所に辿り着いたというね…。
当時とはやってることが色々レベチなんで比べものになりませんが、当時は当時でよくやってたな自分…と思ったり。あと当時のプラ造形のほうが一回り大きくて見栄えがしますね。ただこれ実は収納できないんだけどね…(^^;
んで、令和最新版。閉じるとこうです。
いろいろとギリギリです。
型落ちPhotonの造形精度も、自分の工作技量も、使用素材の強度限界も。
もう少し設計と3Dプリント設定の微調整でどうにかなるか…。
ただ、とりあえずテストとはいえそれなりに動いてるので一旦はヨシ!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
立体パズル状態なのと精細すぎるのとで、何度も組みたくはない構造なのでもうこれで完成ってことにしたいぐらいですが、まぁそうもいきませんわね。
小さい方のブレードは可動ヒンジの設計がそれこそギリギリすぎて机上の空論と化しており、どう解決したものかと唸っているところです。
ではまた次回。
そして、こちらの11年前の記事(→LINK)をご覧下さい。
11年経って、やっと同じ所に辿り着いたというね…。
当時とはやってることが色々レベチなんで比べものになりませんが、当時は当時でよくやってたな自分…と思ったり。あと当時のプラ造形のほうが一回り大きくて見栄えがしますね。ただこれ実は収納できないんだけどね…(^^;
んで、令和最新版。閉じるとこうです。
いろいろとギリギリです。
型落ちPhotonの造形精度も、自分の工作技量も、使用素材の強度限界も。
もう少し設計と3Dプリント設定の微調整でどうにかなるか…。
ただ、とりあえずテストとはいえそれなりに動いてるので一旦はヨシ!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
立体パズル状態なのと精細すぎるのとで、何度も組みたくはない構造なのでもうこれで完成ってことにしたいぐらいですが、まぁそうもいきませんわね。
小さい方のブレードは可動ヒンジの設計がそれこそギリギリすぎて机上の空論と化しており、どう解決したものかと唸っているところです。
ではまた次回。
イングラム3号機-29:額アンテナ周りのギミック仮組み [彩工家 イングラム3号機]
先週末がんばって区切りのいいとこまで設計を進めたパーツ達を出力してみました。
一気に進展させたいところです。
が…。
なぜか盛大にビルドプレートから剥離するという、我が家ではかなりレアなトラブルも起こったりとか…。
巷で聞くような出力の不良って、ウチではほとんど起きたことないんですよね。かなり安定している。
なんですけど、出力するはずだったパーツをプリントデータに入れ忘れるとか、本人に問題があるのでどうしようもありません(-.-;
などありつつ、いざ出力してみると、分かってはいたけどやっぱり色々と無理があるなーと。
こんなピントも合わないようなサイズの出力パーツとかすぐ壊れるに決まってます。
どっちがサポートだか分かんないヒンジとか。
これでもね、さすがに細すぎたんで太くしたんですよ。
←Before After→
ほとんど変わんないけど…。
しかも設計ミスが発覚して、この辺の精細なパーツは細かさ以前の問題でマトモに組めず…。やり直しです。
一方、肝心の額センサーユニット全体の駆動系はといえば、懸念していたよりはなんとかなりそうなかんじ。
この辺はこの辺で設計ミスが次々と露呈しており要修正箇所のオンパレードなんですが、何をどう直せばいいかが見えてるので最近の行き詰まり感に比べたら遥かに気が楽です。やるだけなんで。
てことで、仮も仮ではありますが、久々動画で。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
怪しさはありますが、ここまでスムーズに動かせてるならサーボで動かしてもどうにかなりそうです。
ではまた次回。
あ、そうそう。
1/20の泉野明withアルフォンスが若干延期しつつも発売になったようですね。
自分は今のところ、同志の偏ったレビュー(→LINK)を見て満足しております(笑)。
一気に進展させたいところです。
が…。
なぜか盛大にビルドプレートから剥離するという、我が家ではかなりレアなトラブルも起こったりとか…。
巷で聞くような出力の不良って、ウチではほとんど起きたことないんですよね。かなり安定している。
なんですけど、出力するはずだったパーツをプリントデータに入れ忘れるとか、本人に問題があるのでどうしようもありません(-.-;
などありつつ、いざ出力してみると、分かってはいたけどやっぱり色々と無理があるなーと。
こんなピントも合わないようなサイズの出力パーツとかすぐ壊れるに決まってます。
どっちがサポートだか分かんないヒンジとか。
これでもね、さすがに細すぎたんで太くしたんですよ。
←Before After→
ほとんど変わんないけど…。
しかも設計ミスが発覚して、この辺の精細なパーツは細かさ以前の問題でマトモに組めず…。やり直しです。
一方、肝心の額センサーユニット全体の駆動系はといえば、懸念していたよりはなんとかなりそうなかんじ。
この辺はこの辺で設計ミスが次々と露呈しており要修正箇所のオンパレードなんですが、何をどう直せばいいかが見えてるので最近の行き詰まり感に比べたら遥かに気が楽です。やるだけなんで。
てことで、仮も仮ではありますが、久々動画で。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
怪しさはありますが、ここまでスムーズに動かせてるならサーボで動かしてもどうにかなりそうです。
ではまた次回。
あ、そうそう。
1/20の泉野明withアルフォンスが若干延期しつつも発売になったようですね。
自分は今のところ、同志の偏ったレビュー(→LINK)を見て満足しております(笑)。
イングラム3号機-28:額アンテナ周りのギミック設計 [彩工家 イングラム3号機]
しばらくご無沙汰ですけれども、WFディーラー「彩工家」さん1/8イングラム3号機ヘッドのギミック開発。
ひとりガンダム祭りもいい加減一段落したんじゃねーのかと思われるかとは思いますが…。ずっとちょこちょこやってはいるんですよ…。進捗が芳しくないんだ。
まさかのとんだ見当違いで耳ブロックをまるごと約3.5mmも引っ込めるハメになったのは前述の通りですが、まったくテンションの上がらない設計変更作業はまぁどうにかなった、はずです。
そこで一式プリントして組み上げてテストしてもいいんですが、ていうかホントはするべきなのかも知れませんけれども、どうせならもう1ステップ進めたところで…と考えているわけです。
で、その1ステップが遠いっていうね。
微調整はおいといて、左耳のギミックは出来た。てことで、額センサー部の詰めをやってるんですけど、これがまた。
A)額ユニット本体
B)アンテナ小
C)アンテナ大
D)額後部のカバー
という4つ、動かさないといけない部分があるわけですけれども。
Aと一緒にBとCが当然動き、続いてBとCとDが一緒に動くっていうのが厄介。
設定を見ますとDはAが前に突き出すのと「同時に」引き込むってコメントがあるんですが、設定画自体がそう描かれてないっていう出渕マジックで、本編では設定画通りDはB・Cの展開と同時に引き込まれてます。
コメント通りAとDが同時に動くならいろいろシンプルだったんですが、ここは本編準拠にしたい。となるとまぁいろいろフクザツにならざるを得ません。
ある程度設計が形になってから…と思いつつ、やっぱりテンション上がらないんで一旦プリントしてみたりしますが、詰め切れてないので設計ミスのオンパレード。
「造形」的なところは出来てるんですがね。
どうこれを動かしたもんか、ってところがなかなか。
センサーブレードの駆動、設定だと大きい方にはシリンダー状の駆動機構っぽいものが描かれていますが、小さい方はそれが確認出来ません。アングル的に描いてないだけ、とも言えるんですが、見えるアングルの設定がないのでシュレディンガー状態で悩ましい。
やっぱり設定に描いてないパーツをでっち上げるのは気が向かないので、極力見えないようになんとかしたかったんですが、サイズ上どう考えても無理があるので小さい方のアンテナにも駆動アーム的なものを造形することにしました。
これね、画面上ではちゃんとしてるけど、実寸考えたら絶対すぐ折れるやつ。
金属線でやるのが正解なんだとは分かってるんですケド、そうなると厳密なサイズ調整がムズカシイのでどっちにしろ上手くいかないヤツ…。
んでまぁあれこれやりまして、センサーブレードを展開させるためのアーム関係も設計。
こういうパーツが必要だな、は分かってても面倒くさくてなかなか進まずでしたが、どうにかこうにかやってやりました。
必要以上にパーツ点数が増えてる気がしますし、必然的に各部の遊びも多くなるのでマトモに動く気がしません。でも取り敢えずやってみるしかないのでやってみます。
(んでこの画像、重大な設計ミスがあるんですけどね…)
そしてどう考えてもこのへんはクリアランスが無理なので、どこかしらでは見た目を妥協せざるを得ない気がしてますけれども、出渕ぃぃぃぃぃ!(笑)
これで一通りのパーツは設計出来た気がしますので、次は今度こそ改めて一式プリントして具合を見てみたいところです。
ではまた次回。
ひとりガンダム祭りもいい加減一段落したんじゃねーのかと思われるかとは思いますが…。ずっとちょこちょこやってはいるんですよ…。進捗が芳しくないんだ。
まさかのとんだ見当違いで耳ブロックをまるごと約3.5mmも引っ込めるハメになったのは前述の通りですが、まったくテンションの上がらない設計変更作業はまぁどうにかなった、はずです。
そこで一式プリントして組み上げてテストしてもいいんですが、ていうかホントはするべきなのかも知れませんけれども、どうせならもう1ステップ進めたところで…と考えているわけです。
で、その1ステップが遠いっていうね。
微調整はおいといて、左耳のギミックは出来た。てことで、額センサー部の詰めをやってるんですけど、これがまた。
A)額ユニット本体
B)アンテナ小
C)アンテナ大
D)額後部のカバー
という4つ、動かさないといけない部分があるわけですけれども。
Aと一緒にBとCが当然動き、続いてBとCとDが一緒に動くっていうのが厄介。
設定を見ますとDはAが前に突き出すのと「同時に」引き込むってコメントがあるんですが、設定画自体がそう描かれてないっていう出渕マジックで、本編では設定画通りDはB・Cの展開と同時に引き込まれてます。
コメント通りAとDが同時に動くならいろいろシンプルだったんですが、ここは本編準拠にしたい。となるとまぁいろいろフクザツにならざるを得ません。
ある程度設計が形になってから…と思いつつ、やっぱりテンション上がらないんで一旦プリントしてみたりしますが、詰め切れてないので設計ミスのオンパレード。
「造形」的なところは出来てるんですがね。
どうこれを動かしたもんか、ってところがなかなか。
センサーブレードの駆動、設定だと大きい方にはシリンダー状の駆動機構っぽいものが描かれていますが、小さい方はそれが確認出来ません。アングル的に描いてないだけ、とも言えるんですが、見えるアングルの設定がないのでシュレディンガー状態で悩ましい。
やっぱり設定に描いてないパーツをでっち上げるのは気が向かないので、極力見えないようになんとかしたかったんですが、サイズ上どう考えても無理があるので小さい方のアンテナにも駆動アーム的なものを造形することにしました。
これね、画面上ではちゃんとしてるけど、実寸考えたら絶対すぐ折れるやつ。
金属線でやるのが正解なんだとは分かってるんですケド、そうなると厳密なサイズ調整がムズカシイのでどっちにしろ上手くいかないヤツ…。
んでまぁあれこれやりまして、センサーブレードを展開させるためのアーム関係も設計。
こういうパーツが必要だな、は分かってても面倒くさくてなかなか進まずでしたが、どうにかこうにかやってやりました。
必要以上にパーツ点数が増えてる気がしますし、必然的に各部の遊びも多くなるのでマトモに動く気がしません。でも取り敢えずやってみるしかないのでやってみます。
(んでこの画像、重大な設計ミスがあるんですけどね…)
そしてどう考えてもこのへんはクリアランスが無理なので、どこかしらでは見た目を妥協せざるを得ない気がしてますけれども、出渕ぃぃぃぃぃ!(笑)
これで一通りのパーツは設計出来た気がしますので、次は今度こそ改めて一式プリントして具合を見てみたいところです。
ではまた次回。
最後のGUNDAM FACTORY YOKOHAMA [雑記]
またガンダムの話ですみませんね。イングラムが進んでなくて…。
いよいよこの3月末で今度こそ展示終了となる「動くガンダム」、GUNDAM FACTORY YOKOHAMA。
年明けに2回目観て、まぁ満足はしてたものの、ホントに最後となるとやっぱもう一回…ということで、駆け込みで見納めしました。
週末は絶対混むんで平日に有給消化。
なんですけど、相変わらず海外勢が大半ということで曜日関係なく入場も長蛇の列で…。
とはいえ会場内はほどほどの盛況、というレベルで、どうしようもないほど混むまでではなかったですが、ショップは噂通りほぼもぬけの空だったりと終わりを感じさせます。
バージョン違いで数回分の演出を観て、なんだかんだまた2時間半ぐらいは滞在。
今回は初めて一眼レフを持って行きましたので、スマホでは撮れないアップの写真なんかもしこたまとりましたが、カメラ下手すぎて結局iPhoneで撮った方が映えるっていう悲しみ…。
でまぁ、ネットに溢れてるのと同じような画像をまた上げても仕方ないので少し違う視点からも撮りたいなと。
もう横浜に住んで早XX年になりますが、初めて「港の見える丘公園」とやらまで足を伸ばしてみました。周りはカップルだらけです…。あーなんかドラマとかで見たことあるわー、って感じ。
そんな中、展望台から眺めるガンダム。
ここからの写真もとっくに先人達が撮ってらっしゃいますが、自分も押さえておきたいなと。
山を降り、再度地平からの遠景ガンダム。
もう1枚。
そんなにいい写真ではないですが、「横浜にガンダムが居た」記録として悪くないのが撮れたなと気に入ってます。さすがにスマホでは無理なレベルの望遠で撮ってるので、一眼抱えて出かけた甲斐がありました。
てことで一通りあらためて満喫しました。
大阪万博に移設される説、移設されても同じように動かすのは無理説、などありますがどうなるんでしょうね。せっかくなんで生かせる道があるといいですね。
で、こんな感じでアニメ版の実物大イングラムも見たいなー、とは毎度思う…。
ではまた次回。
いよいよこの3月末で今度こそ展示終了となる「動くガンダム」、GUNDAM FACTORY YOKOHAMA。
年明けに2回目観て、まぁ満足はしてたものの、ホントに最後となるとやっぱもう一回…ということで、駆け込みで見納めしました。
週末は絶対混むんで平日に有給消化。
なんですけど、相変わらず海外勢が大半ということで曜日関係なく入場も長蛇の列で…。
とはいえ会場内はほどほどの盛況、というレベルで、どうしようもないほど混むまでではなかったですが、ショップは噂通りほぼもぬけの空だったりと終わりを感じさせます。
バージョン違いで数回分の演出を観て、なんだかんだまた2時間半ぐらいは滞在。
今回は初めて一眼レフを持って行きましたので、スマホでは撮れないアップの写真なんかもしこたまとりましたが、カメラ下手すぎて結局iPhoneで撮った方が映えるっていう悲しみ…。
でまぁ、ネットに溢れてるのと同じような画像をまた上げても仕方ないので少し違う視点からも撮りたいなと。
もう横浜に住んで早XX年になりますが、初めて「港の見える丘公園」とやらまで足を伸ばしてみました。周りはカップルだらけです…。あーなんかドラマとかで見たことあるわー、って感じ。
そんな中、展望台から眺めるガンダム。
ここからの写真もとっくに先人達が撮ってらっしゃいますが、自分も押さえておきたいなと。
山を降り、再度地平からの遠景ガンダム。
もう1枚。
そんなにいい写真ではないですが、「横浜にガンダムが居た」記録として悪くないのが撮れたなと気に入ってます。さすがにスマホでは無理なレベルの望遠で撮ってるので、一眼抱えて出かけた甲斐がありました。
てことで一通りあらためて満喫しました。
大阪万博に移設される説、移設されても同じように動かすのは無理説、などありますがどうなるんでしょうね。せっかくなんで生かせる道があるといいですね。
で、こんな感じでアニメ版の実物大イングラムも見たいなー、とは毎度思う…。
ではまた次回。